 |
芥屋の大門
玄海国定公園の中でも名勝奇岩として全国的に知られている日本最大の玄武岩洞(奥行90m、間口10m)で、神秘的な景観を呈しており、国の天然記念物に指定されている。遊覧船で洞窟内を見学できる。
|
 |
桜井二見ヶ浦
三重県二見ヶ浦の朝日に対して、夕日の二見ヶ浦として有名。県の名勝及び日本の「渚」「夕陽」百選に選ばれ、多くの人々が訪れる。毎年5月、夫婦岩の大注連縄(直径90cm、長さ30m、重さ1t)が掛け替えられる。
|
 |
可也山とハマボウ
標高365mで町のシンボルとして親しまれ、形が富士山に似ていることから、筑紫富士(小富士)と呼ばれている。山頂からの眺めは素晴らしく、天候によって遠くは壱岐の島を望むことができる。
|
 |
幣の浜
延長6kmの弓張型の砂浜と松原が続く海岸線で、日本の白砂青松百選にも選ばれている。サーフィンなどのメッカで、四季を通じて若者たちで賑わう。NHK大河ドラマ「北条時宗」の元寇ロケ地として有名である。
|
 |
姫島
糸島半島の西方海上に浮かぶ周囲3.8kmの円錐形の小さな島で、52世帯210人が暮らす。幕末、勤皇派の野村望東尼が流刑され、高杉晋作の命で救出されるまで獄中生活を送った歴史の島で、絵本「しま」のモデル。 |
 |
夕日とサンセットロード
年間を通じ、西方玄界灘に沈む夕日はまことに美しく、古事記の記述(夕日の日照る・・・いと吉き地)そのまま。まさに町全体が夕日ミュージアム。二見ヶ浦から弁天橋までのサンセットロード(33.3km)を楽しむ人も多い。
|