 |
姉子の浜の鳴き砂
姉子の浜の鳴き砂は、砂に70パーセント以上の石英が含まれ、不純物が少ないため、「キュッ、キュッ」と鳴きます。環境の変化にとても敏感で「環境のバロメーター」とも言われています。姉子の浜の鳴き砂は、音も鮮明で超一流という鑑定結果が出ています。
(海岸の長さ1.1Km、幅約20m) |
 |
二丈赤米
今から2400年前、古代中国から初めて日本に伝わったとされるコメが「赤米」で、コメのルーツと言われており、昔はすべて赤米だったそうです。二丈町の赤米は、全国的にも耕作面積が多く、現在は生産者等により特産品を開発しています。
|
 |
そばの花
毎年10月に二丈町の浜窪で「そばの花見会」が予定されています。一貴山平野の3ヘクタールに、そばの花が連なる風景は絶景です。そばの花を見ながら、のどかに手打ちそばをいただく昼食は最高です。 |
 |
キャンプに最適な真名子木の香ランド
二丈岳の中腹にあり、木造の総合案内研修施設、家族やグループで利用するのに最適な小研修施設、バンガロー、林間キャンプ場があります。キャンプ場の近隣には、「親水の森」「学習の森」「みはらしの森」があり、ハイキングやキャンプ、森林浴が楽しめます。
|
 |
二丈渓谷遊歩道
加茂ゆらりんこ橋から加茂川上流にある二丈渓谷です。渓谷に沿って約2キロメートルの遊歩道を登ると真名子木の香ランドに到達します。二丈渓谷は、紅葉の時期には散策に最適です。
|
 |
一本のワイヤーで吊られた 世界最長の橋
二丈渓谷の渓流や玄界灘が一望できる全長100メートルのつり橋です。一本のワイヤーで吊られた橋では世界最長で、人道専用のつり橋としては、県内でも有数の長さを誇ります。
|