公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構
九大研究シーズ 九大伊都キャンパス まちづくりの現状 新伊都国 ステージイベント
新伊都国TOP
二丈町
前原市



新伊都国

自然 歴史
西区の歴史

旧唐津街道

江戸時代、木屋瀬(北九州市八幡西区)と唐津(佐賀県)を結んだ唐津街道。姪浜はその宿場町として栄え、今も町家造りの家並みが残ります。

元岡祇園ばやし・獅子舞

元岡の八坂神社で毎年7月14日・15日に奉納されます。西区には、他に宇田川原豊年獅子舞や今宿青木獅子舞があり、いずれも市の無形民俗文化財に指定されています。

宮崎安貞の書斎

江戸時代を代表する農学者の宮崎安貞は女原村に住み、農業の実践・研究・指導を行いました。安貞の「農業全書10巻」は、この書斎で書かれました。

今津元寇防塁

鎌倉時代、元が来襲した文永の役(1274年)の後、再度の来襲に備えて博多湾に沿った約20kmの海岸に築かれた元寇防塁。今津、生の松原では一部が復元されています。

流鏑馬「飯盛神社」

飯盛神社で毎年10月に行われ、狩衣姿の武者が、疾走する馬上から的を射抜く躍動的な神事です。元旦には、歩射で的を連射する武者祭も行われます。

今津人形芝居「登志神社」

江戸時代に隣村の大原で始まったものを、明治24年に今津で恵比寿座を結成し受け継いだものです。毎年9月初旬に登志神社境内の野舞台で行われる公演には、多くの観客が訪れます。



Copyright c Organization for Promotion Academic City by Kyushu University.All Rights Reserved