公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)

本文へ
文字サイズ

九大学研都市トピックスTOPICS

【8月7日(木)開催】九州大学 新技術説明会 オンライン開催について

公開日:2025年8月1日

開催日 2025年8月7日
開催時間・式次第

10:00~14:55

開催場所

オンライン

お問い合わせ

九大OIP株式会社 サイエンスドリブンチーム

TEL:092-400-0494 E-mail: transfer@airimaq.kyushu-u.ac.jp

  •  来る8月7日(木)に、九州大学の最新の研究成果をご紹介する「新技術説明会」をオンラインで開催します。

     当日は、8名の研究者が最新の研究成果を発表します。新技術瀬宇t明快では、ライセンス可能な特許技術を発表することを原則としており、研究者自らがビジネスマッチングを意識したプレゼンテーションを行います。

     当日は研究者との個別相談の時間も設けており、直接研究者とディスカッションいただける絶好の機会です。

     現在、長江の申込みを受け付けております。ご希望の方は早めにお申し込みの手続きをお願いします。

プログラム

10:00~10:25 電子

1)環境発電システムをアジャイルに構築するための電源回路技術
九州大学 大学院システム情報科学研究院 

情報エレクトロニクス部門 准教授 矢嶋 赳彬

 

10:30~10:55 環境
2)CO2マイクロ波プラズマ/バイオマス流動層によるCO製造
九州大学 大学院工学研究院 化学工学部門 准教授 山本 剛

 

11:00~11:25 計測
3)ドローン+アクティブ3次元計測によるインフラの効率的な検査システムの開発
九州大学 大学院システム情報科学研究院 

情報知能工学部門 教授 川崎 洋

 

11:30~11:55 製造技術
4)マイクロ波によるバイオ材料の精密プロセッシング
九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門 准教授 椿 俊太郎

 

13:00~13:25 アグリ・バイオ
5)運動・認知機能の低下を伴う加齢性疾患の予防・進行抑制法の展望
九州大学 大学院農学研究院 

資源生物科学部門 動物・海洋生物科学講座 教授 辰巳 隆一

 

13:30~13:55 医療・福祉
6)B細胞腫瘍に対するCAR-T治療の副作用(神経毒性)を予測する
髄液中タンパク質マーカーの同定と実用化
九州大学 病院 検査部 助教 瀬戸山 大樹

 

14:00~14:25 アグリ・バイオ
7)誘導体化LC-MS/MSを用いた新規ペプチドミクス技術の確立
九州大学 大学院農学研究院
生命機能科学部門 食料化学工学講座 准教授 田中 充

 

14:30~14:55 創薬
8)高効率分子創製技術の開発と応用
九州大学 先導物質化学研究所 教授 友岡 克彦

 

詳細はこちらのサイトをご覧ください。

https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_kyushu-u.html

 

 

参加費

 無料

 

 

申込期限

 8月6日(水) 24:00まで

 

 

申込方法

 聴講をご希望の方は事前申し込みが必要ですので、こちらのサイトより手続きをお願いします。

 https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_kyushu-u.html

 

 

 

 

 

 

主催

 

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)

国立大学法人 九州大学 学術研究・産学官連携本部

九大OIP株式会社

 

 

 

イベントカレンダー閉じる
PAGE TOP