九大学研都市メールマガジンvol.89(平成31年3月号)
opack_mailmagazine━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
九大学研都市メールマガジン vol.89 平成31年3月1日発行
*◆*◎*◆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━opack_mailmagazine
みなさん、こんにちは!
九大学研都市メールマガジン事務局です。
日毎に少しずつ暖かさを感じられるようになりましたが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今号も、九大学研都市エリアのイベントや九大学研都市に関する
情報を皆さまへお届けして参りますので、よろしくお願いいたします。
*◆*◎*◆*━━━━━━━━〇**I N D E X**〇━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
★OPACKからのお知らせ★
【1】『九州大学』産・学・官交流促進シーズ発表会 in東京 2019
開催のご案内!
≪九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)≫
〔平成31年3月14日(木)13時30分~18時30分〕
【2】「ナノテク産業化基盤技術の有効利用および高度化と融合を目指した
研究会2019」~ 九州大学・産業技術総合研究所 微細構造解析
プラットフォームセミナー ~開催のご案内!【New!!】
≪九州大学超顕微解析研究センター≫
〔平成31年3月8日(金)13時30分~17時30分〕
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
【3】シチズンサイエンスを通じた地方課題解決
~市民と科学者が“つながる場”について考える~開催のご案内!
≪九州大学大学院工学研究院/分子システム科学センター≫
〔平成31年3月2日(土)
第一部13時00分~17時00分 第二部17時30分~19時00分〕
【4】九大-理研-福岡市・ISIT三者連携フォーラム
「データ×サイエンス×ビジネス ~AI・デジタルで社会を変える~」
開催のご案内!
≪九州先端科学技術研究所(ISIT)産学官共創推進室≫
〔平成31年3月6日(水)
講演会13時45分~17時20分〕
【5】九州大学人社系協働研究・教育コモンズの第二弾企画
「仮設の文化について考える」開催のご案内!【New!!】
≪九州大学人社系協働研究・教育コモンズ≫
〔平成31年3月15日(金)14時30分~17時30分〕
【6】リサーチ・アドミニストレーションの課題とこれから
~米・欧・豪のURAの経験に学ぶ~開催のご案内!
≪九州大学学術研究・産学官連携本部グラントサポートグループ≫
〔平成31年3月19日(火)13時00分~17時35分〕
★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
【7】「糸島リサーチパーク 分譲」のご案内!
≪福岡県企業局≫
【8】糸島市子育て世代応援サイト“いとネット”について
≪糸島市役所企画部地域振興課≫
*◆*◎*◆*━━━━━━━━〇**** 本 文 ****〇━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
★OPACKからのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【1】『九州大学』産・学・官交流促進シーズ発表会 in東京 2019
開催のご案内!
≪九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
『九州大学』産・学・官交流促進シーズ発表会in東京2019を開催いたします。
本セミナーでは、九州大学における最先端の研究開発や産学連携の取り組み等、
様々な視点から情報提供をおこないます。
当日は、情報交換や懇親の場として交流会も開催いたしますので、皆様の
ご参加をお待ちしております。
--------------------------------------------------------------------------
◆日 時:
平成31年3月14日(木)
講演会 13時30分~17時10分
交流会 17時20分~18時30分
◆場 所:
日本橋ライフサイエンスビルディング
(東京都中央区日本橋本町2-3-11)
http://www.nihonbashi-lifescience.jp/#
セミナー会場:2階
交流会会場 :9階
◆プログラム:
・主催者挨拶 13時30分~13時40分
:国立大学法人 九州大学 副理事(産学官連携担当)
学術研究・産学官連携本部 教授 古川 勝彦
:公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構
事務局長 坂井 忠則
・九州大学学術研究・産学官連携本部の紹介 13時40分~13時50分
:国立大学法人 九州大学 学術研究・産学官連携本部
産学官連携推進グループ 研究推進主幹 遠藤 聡史
・九州大学学術研究都市推進機構の紹介 13時50分~14時00分
:公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構
産学連携主幹 岩重 英治
・研究者の講演 14時00分~17時10分 ※休憩10分含む
:『単一細胞レベルのエピゲノム解析技術』
生体防御医学研究所 教授 大川 恭行 氏
:『筋幹細胞の基礎科学とその健康・医療応用』
農学研究院 准教授 辰巳 隆一 氏
:『ナノテクによる日本酒などの飲料の香りの制御』
理学研究院 教授 徳永 信 氏
:『酵素増感反応を用いる一細胞解析、抗体医薬を代替するペプチド医薬』
工学研究院 准教授 森 健 氏
:『データサイエンスをベースとするヘルスケア研究大学院のご紹介』
工学研究院 教授 藤ヶ谷 剛彦 氏
・交流会 17時20分~18時30分(無料)
◆定 員:120名
※申込締切:3月8日(金)先着順
(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
◆参 加 費:無料
◆申込方法:
Eメール(宛先:semi0314@opack.jp)にてお申し込みください。
貴所属団体名、役職名・氏名、ご連絡先(電話番号・メールアドレス)
及び交流会のご出欠を明記ください。
◆主 催:
国立大学法人 九州大学 学術研究・産学官連携本部
公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構
◆お問い合わせ先:
公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構【担当:木龍】
電話:092-805-3677
ファックス:092-805-3678
Eメール:semi0314@opack.jp
・シーズ発表会チラシ :
https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_26784_file.pdf
★OPACKからのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【2】「ナノテク産業化基盤技術の有効利用および高度化と融合を目指した
研究会2019」~ 九州大学・産業技術総合研究所 微細構造解析
プラットフォームセミナー ~開催のご案内!【New!!】
≪九州大学超顕微解析研究センター≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
今回は、九州大学超顕微解析研究センターと同じく、文科省の微細構造解析
プラットフォームの実施機関として多様な技術支援を展開している産業技術総合
研究所(産総研)との合同開催セミナーと位置づけ、微細構造解析分野で特徴的、
あるいは先端的な観察・分析装置および技術をテーマに開催を致します。
産総研の保有する装置活用などについても集中的にご講演を頂きます。
皆様奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
---------------------------------------------------------------------------
◆日 時:平成31年3月8日(金)13時30分~17時30分
◆場 所:
九州大学 伊都ゲストハウス(伊都キャンパス:福岡市西区元岡744)
http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/
◆内 容:
・センター長挨拶、九州大学微細構造解析プラットフォームの紹介
・超高圧電子顕微鏡の特徴とナノ材料研究への応用
松村 晶(九州大学大学院工学研究院エネルギー量子工学部門 教授)
・マイクロカロリーメータ高エネルギー分解能元素分析装置搭載走査型電子顕微鏡
前畑 京介(九州大学大学院工学研究院エネルギー量子工学部門 准教授)
・ヘリウムイオン顕微鏡/ORION NanoFab 超顕微観察・加工の基礎とアプリケーション
河野 一郎(カールツァイス株式会社)
・産業技術総合研究所の取組み
①産総研・微細構造解析プラットフォームの概要
齋藤 直昭 (分析計測標準研究部門 副研究部門長)
②陽電子プローブマイクロアナライザー(PPMA)
オローク ブライアン (分析計測標準研究部門 主任研究員)
③超伝導蛍光収量X線吸収微細構造分析装置(SC-XAFS)および、
超伝導蛍光X線検出器付走査型電子顕微鏡(SC-SEM)
浮辺 雅宏(ナノエレクトロニクス研究部門 研究グループ長)
④リアル表面プローブ顕微鏡装置(RSPM)
井藤 浩志 (分析計測標準研究部門 主任研究員)
・九州大学学術研究都市の紹介
岩重 英治((公財)九州大学学術研究都市推進機構)
◆対 象 者:どなたでもご参加いただけます。
◆参 加 費:無料
◆申込方法・申込期限:事前申込はございません。当日会場までお越し下さい。
◆お問合せ先:
九州大学 超顕微解析研究センター 担当/品野 俊治
電話:092-802-3855
Eメール:shinano@hvem.kyushu-u.ac.jp
・ナノテク研究会2019ご案内 :
https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_26785_file.pdf
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【3】シチズンサイエンスを通じた地方課題解決
~市民と科学者が“つながる場”について考える~開催のご案内!
≪九州大学大学院工学研究院/分子システム科学センター≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
日本学術会議・若手アカデミーが中心となり、『社会からアクセスしやすい
科学者』を目指して『身近で学者と一緒にモノを考える場』について考えます!
現在、ICT技術の進歩により、市民が研究情報へアクセスすることが容易になり、
科学研究への参加の幅も広がってきています。この流れの中で、市民参加型の
新しい研究スタイル『シチズンサイエンス』の創出が進んでいます。これらは、
科学への認識と理解を深めるだけでなく、科学者と市民の距離をより近づける
ことにもなり、その結果、科学の力をいかして周辺地域の抱える問題の解決の
ヒントを探ったり、あらたな社会価値やイノベーションを生み出す機会にも
つながります。
本イベントでは、市民と向き合うことで地域課題の解決に取り組む行政の方や、
地域で長らく科学コミュニケーション活動に取り組む方々を交えて、「科学者の
力を活かす」新しい場の設定について議論し、地域だからこそ生きてくる市民と
科学者の共創について考えます。
第一部は、講演を中心として公開討論を行い、第二部ではサイエンスカフェ@
ふくおかとジョイントすることでシチズンサイエンスを具体的に実感しつつ、
新たな科学コミュニケーションのあり方について考えます。
---------------------------------------------------------------------------
◆日 時:
平成31年3月2日(土)
第一部(講演会)13時00分~17時00分
第二部(サイエンスカフェ)17時30分~19時00分
◆場 所:
電気ビル
(第一部:本館地下2階・7号会議室、第二部:共創館3階・BIZCOLI)
※地下鉄七隈線・渡辺通り駅から直結
◆参 加 費:無料
◆定員:80名 (事前のお申込みを推奨します)
・紹介webページ: https://www.fukuoka-navi.jp/17789
(シティ情報ふくおかFUKUOKA-NAVI内)
・チラシ: https://archive.iii.kyushu-u.ac.jp/public/mLkIgATICA9AEsgBZxloIzd-k0yhWWrO5yH1irggVOea
◆申し込みサイト(第一部のみ): https://goo.gl/forms/9hkqOcqswzvrIAf33
※第二部の申し込みはチラシ参照。
◆主催:日本学術会議若手アカデミー
◆共催:九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター(CSTIPS)、
九州大学分子システム科学センター(CMS)、
公益財団法人九州経済調査協会BIZCOLI
◆後援:国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)、福岡市 、
日本認知心理学会心理学の信頼性研究部会、
日本心理学会サイエンスコミュニケーション研究会
◆お問合せ先:
九州大学大学院工学研究院/分子システム科学センター 岸村 顕広
メールアドレス:kishimura.akihiro.776@m.kyushu-u.ac.jp
・シチズンサイエンス3月福岡チラシ :
https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_26786_file.pdf
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【4】九大-理研-福岡市・ISIT三者連携フォーラム
「データ×サイエンス×ビジネス ~AI・デジタルで社会を変える~」
開催のご案内!
≪九州先端科学技術研究所(ISIT)産学官共創推進室≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
日本酒「獺祭」で知られる旭酒造(株)、(株)トライアルホールディングス、
西日本鉄道(株)など、製造、流通、交通・サービス等の各業界の第一線で
活躍されている企業の方々から、どのように「データを利活用」しているか
について、最新の話題・動向をご提供頂きます。
さらに、九州大学や理化学研究所の研究者から「データサイエンス」や
「AI・データ分析」における教育や社会実装、これからの展望等について、
ご講演いただきます。是非、ご参加ください。
---------------------------------------------------------------------------
◆日 時:
平成31年3月6日(水)
開場・受付開始 13時20分
講演会 13時45分~17時20分
交流会 17時30分~
◆場 所:ハイアットリージェンシー福岡 ボールルーム
https://www.hyattregencyfukuoka.co.jp/access/
◆参 加 費:
講演会 無料
交流会 3,000円
◆プログラム:
【講演会】
○講演(1)
「ピンチはチャンス!~山口の山奥の小さな酒蔵だからこそできたもの~」
旭酒造株式会社 会長
桜井 博志 氏
○講演(2)
「実店舗小売企業のデジタルトランスフォーメーション挑戦事例」
株式会社トライアルホールディングス 取締役副会長
西川 晋二 氏
○講演(3)
「異業種との事業連携とICT、AIの活用で次世代の公共交通を創る」
西日本鉄道株式会社 自動車事業本部 計画部計画課長
阿部 政貴 氏
○講演(4)
「オープンサイエンス & オープンエデュケーション with
オープンマインド:九州大学におけるデータサイエンス教育」
九州大学 システム情報科学研究院 主幹教授
内田 誠一 氏
○講演(5)
「イノベーション加速時代の未来戦略」
理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー
高橋 恒一 氏
【取組紹介】
「金融機関(福岡銀行・西日本シティ銀行)・参画機関(理化学研究所等)
からの支援施策等の紹介」
【交流会】
ハイアットリージェンシー福岡 リージェンシーII
※プログラム等の最新情報はフォーラム特設サイトをご確認ください。
(http://go.isit.or.jp/fukuoka0306)
◆主催:九州大学、理化学研究所、福岡市、九州先端科学技術研究所〔ISIT〕、
ふくおか産学共創コンソーシアム
◆共催: 九州大学学術研究都市推進機構〔OPACK〕
◆申込方法:
受付フォーム(http://go.isit.or.jp/fukuoka0306)、
または、メール(fukuoka0306@isit.or.jp) で受け付けます。
メールでお申込みの際は、講演会・交流会の出欠、並びに必要事項
[氏名、フリガナ、所属・役職、所在地、メールアドレス、電話番号、
FAX番号(任意)]の記載をお願いします。
◆お問合せ先:
九州先端科学技術研究所(ISIT) 産学官共創推進室
電話:092-805-3810
ファックス:092-805-3814
・20190306_三者連携フォーラム :
https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_26787_file.pdf
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【5】九州大学人社系協働研究・教育コモンズの第二弾企画
「仮設の文化について考える」開催のご案内!【New!!】
≪九州大学人社系協働研究・教育コモンズ≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
人文社会科学系4部局「人文科学研究院」「人間環境学研究院」「法学研究院」
「経済学研究院」は、教育活動及び研究活動における連携を企画し管理運営
していくために「人社系協働研究・教育コモンズ」を設けて活動しております。
「現れ消える束の間のスペクタクル」
先般、第40回サントリー学芸賞を受賞された京谷啓徳先生の著作『凱旋門と
活人画の風俗史』 から、凱旋門をめぐる話題を中心にとりあげていただき、
その儚くも人々を魅了してやまないスペクタクルの魔力について、縦横無尽に
語っていただきます。
また、ディスカッサントの先生方との議論も通じ、仮設の文化全般について
射程を広げその意味や機能について考えていきます。
---------------------------------------------------------------------------
◆日 時:
平成31年3月15日(金)14時30分~17時30分
(14時00分開場)
◆場 所:九州大学伊都キャンパスイースト2号館1階D105講義室
http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/
◆内 容:
基調講演:京谷 啓徳氏 (九州大学大学院人文科学研究院 准教授)
ディスカッサント:
小笠原 弘幸(九州大学大学院人文科学研究院)
堀 賀貴 (九州大学大学院人間環境学研究院)
赤坂 幸一 (九州大学大学院法学研究院)
小津 稚加子(九州大学大学院経済学研究院)
◆対 象 者:一般・学生
◆定 員:なし(会場の都合により入場を制限する場合がございます。)
◆参 加 費:不要
◆申込期限:参加申込不要です。当日会場までお越しください。
◆お問合せ先:
九州大学人社系協働研究・教育コモンズ
http://commons.kyushu-u.ac.jp/
collaborative.platform@cmns.kyushu-u.ac.jp
・九大人社系コモンズ第二弾企画「仮設の文化について考える」 :
https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_26788_file.pdf
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【6】リサーチ・アドミニストレーションの課題とこれから
~米・欧・豪のURAの経験に学ぶ~開催のご案内!
≪九州大学学術研究・産学官連携本部グラントサポートグループ≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
リサーチ・アドミニストレーション制度が導入され、リサーチ・アドミニストレーター
(URA)は研究支援の専門職として何を目的として、どのような業務をするべきか
再考する時期がきました。そこで、本セミナーでは、海外の先進的なリサーチ・
アドミニストレーション活動を学ぶと同時に、日本におけるリサーチアドミニスト
レーションの課題と今後の方策について議論します。
---------------------------------------------------------------------------
◆日 時:
平成31年3月19日(火)13時00分~17時35分
(17時35分~情報交換会)
◆場 所:九州大学伊都キャンパス稲盛財団大ホール
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/34233/20181001ito.pdf
(マップ48番)
バス停「九大理学部前」下車徒歩1分
◆対象:
学内外のリサーチ・アドミニストレーター(URA)、事務職員、研究者など
◆プログラム:
13時00分~13時05分
開会挨拶
九州大学副学長 佐々木 裕之 教授
13時05分~13時35分
講演1「我が国へのURAの導入―その経緯、活動と課題―」
独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 研究開発部長
山本 進一 教授
13時35分~14時15分
講演2「国際研究資金について~プレアワードからポストアワードまで~」
Christine Chang, US Research Funding Specialist, KarolinskaInstitute
14時15分~14時55分
講演3「大型プロジェクト獲得のための研究支援」
Prof. Karl V. Steiner, Vice President for Research, University of
Maryland Baltimore County
休憩
15時05分~15時45分
講演4「研究戦略・研究資金獲得のためのデータ分析の重要性」
Monique O’Callaghan, Director Research Development (MDHS), Melbourne
University
15時45分~16時25分
講演5「異分野融合研究推進」
Kathleen A. Hayes-Ozello, Proposal Development Specialist, Ohio State
University
16時25分~17時30分
パネルディスカッション
17時30分~17時35分
閉会挨拶
九州大学学術研究・産学官連携本部 三和 正人 研究推進主幹
17時35分~19時30分
情報交換会(会費制2,500円)
◆参 加 費:無料、情報交換会(会費制2,500円)
◆参加申込:https://goo.gl/forms/PsZjM7vGqOigD5EB2
◆お問合せ:
九州大学学術研究・産学官連携本部グラントサポートグループ
電話:092-802-2162
Eメール:grant@airimaq.kyushu-u.ac.jp
・URAセミナーチラシ :
https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_26789_file.pdf
★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【7】「糸島リサーチパーク 分譲」のご案内!
≪福岡県企業局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
福岡県企業局では、糸島リサーチパークの分譲を行っています。
糸島リサーチパークは、西九州自動車道前原インターチェンジに隣接し、交通
アクセスに優れ、また、糸島市内周辺地域は、九州大学を中心に、高水準の教育
と技術力を身につけ、働く意欲に満ちた優秀な若い人材が豊富で、研究機関等の
立地に最適な用地です。
リサーチパーク内には、既に、水素エネルギー製品研究試験センター、三次元
半導体研究センター、社会システム実証センターの3施設が立地し、今後も研究
機関等の立地が見込まれています。
福岡県への進出を御検討の企業におかれましては、ぜひ糸島リサーチパークへ
の立地を御検討いただきますようお願いします。
---------------------------------------------------------------------------
◆糸島リサーチパークの概要
所 在 地:糸島市東
分譲面積:52,856㎡
分譲単価:25,000円/㎡
詳細(リンク):http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/estates/90
◆問い合わせ先
福岡県企業局管理課企画開発係 担当者 白鳥(しらとり)・中山(なかやま)
電話:092-643-3786
ファックス:092-643-3789
メールアドレス:kigyokyoku@pref.fukuoka.lg.jp
★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【8】糸島市子育て世代応援サイト“いとネット”について
≪糸島市役所企画部地域振興課≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
糸島市では、子育て世代の生活を応援し、市への定住を促進するため、糸島市・
福岡都市圏の子育て世代と、子育て世代応援の趣旨に賛同する協賛企業をつなぐ
会員制ポータルサイト“いとネット”を開設しております。
いとネットに会員登録し、協賛店で会員証を提示すると、会員向けの特別サービス
を受けることができます。
さらに、いとネットでは、協賛企業からの会員向けのお得な情報に加え、市から
子育てや教育環境などに関する生活密着情報もお届けします。
皆様のご登録をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------------------
◆会員対象者:
(1)18歳以下の子どもを育てている人
(2)子育てに関心がある18歳以上の人
糸島市在住の人は「特別会員」、糸島市外の人は「一般会員」となります。
◆登録方法:
パソコン、スマートフォンよりサイトにアクセスし、入力画面に情報を
入力してください。
サイトURL http://itonet.jp
登録後は、会員証の画像データをダウンロードし、スマートフォン等の
端末へ保存して、協賛店でご利用ください。
◆登 録 料:無料
◆問い合わせ先:
糸島市 企画部 地域振興課 定住・学研都市係
電話:092-332-2062
■*□*■*□*■*□*■* 事 務 局 か ら の お 願 い & お 知 ら せ *■*□*■*□*■*□*■
◆九大学研都市メールマガジン会員募集中◆
公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)では、
メールマガジン会員を随時募集しております。
ダイナミックに変貌を遂げつつある九大学研都市エリアの最新情報を
メールマガジンにて毎月お届けしています。
産学連携、研究施設、立地情報など九大学研都市に関する情報に
関心のある方に是非お知らせください。
【詳 細】
http://www.opack.jp/files/TopicDetail_45_file.pdf
◆新規の御登録はこちらから
https://virtua3.coara.or.jp/ro12000/homepage/users/add/
◆設定変更等◆
本メールマガジンはメルマガ会員にご登録いただいた方や、
OPACKの各セミナー等にご参加いただいた方あてに配信
させていただいております。
メルマガ会員登録内容変更、登録解除、パスワード忘れ等は
下記のURLをご参照ください。
https://virtua3.coara.or.jp/ro12000/homepage/users/
または、info@opack.jpまでお問い合わせください。
■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■