公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構






















動画

ライブラリー
広報誌

九大学研都市メールマガジンvol.67(2017年5月号)

opack_mailmagazine━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
 
      九大学研都市メールマガジン vol.67 2017/05/01発行 
*◆*◎*◆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━opack_mailmagazine
 
 みなさん、こんにちは!
 九大学研都市メールマガジン事務局です。
 
 過ごしやすい季節となりました。皆様、連休はいかがお過ごしでしょうか?
 

*◆*◎*◆*━━━━━━━━〇**I N D E X**〇━━━━━━━━━*◆*◎*◆*

★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★

【1】1911年(明治44年)九州帝国大学工科大学創立から現在の工学部まで
   「工学部の百年」展開催のご案内!
   ≪九州大学工学部等総務課庶務係≫
   〔平成29年3月28日(火)9:00~平成29年5月31日(水)17:00〕

【2】第110回分析基礎セミナー
   「原理から学ぶ機器分析【2】X線分析1・蛍光X線分析」
   開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学中央分析センター≫
   〔平成29年5月11日(木)13:00~17:00〕

【3】アグリコラボいとしまシンポジウム
   「第4回土づくりの形を考える~多様な緑肥作物の特性を学び、土
    づくりへの活用を考える~」開催のご案内!【New!!】
   ≪アグリコラボいとしま事務局≫
   〔平成29年5月20日(土)14:00~17:10〕

【4】「トヨタ財団 研究助成プログラム オープンワークショップ」
   福岡5/21(日)開催のご案内!
   ≪公益財団法人トヨタ財団≫
   〔平成29年5月21日(日)12:30~17:30〕

【5】公開講座
   「SPレコード・蓄音機で聴く大正・昭和芸能文化~旅と旅情~」
   開催のご案内!
   ≪九州大学芸術工学部≫
   〔平成29年5月27日(土)15:00~17:30〕

【6】九州大学(QBS)MBA×日経ビジネススクール Presents
   「成長志向のMBA@福岡2017」開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学ビジネス・スクール(QBS)≫
   〔平成29年5月31日(水)~平成29年7月18日(水)全7回〕

【7】公開講座
   「高校生のための工業設計学科のデザイン講座(基礎編)」
   開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学芸術工学部≫
   〔平成29年6月11日(土)13:00~17:00〕

★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★

【8】平成28年熊本地震で被災され、研究に支障をきたしている
   学外の研究者の皆様へ
   ≪九州大学工学研究院≫

【9】「糸島リサーチパーク 分譲」のご案内!
   ≪福岡県企業局≫

【10】糸島市子育て世代応援サイト“いとネット”について
   ≪糸島市役所企画部地域振興課≫
 
 
*◆*◎*◆*━━━━━━━━〇**** 本  文 ****〇━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
 

★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【1】1911年(明治44年)九州帝国大学工科大学創立から現在の工学部まで
   「工学部の百年」展開催のご案内!
   ≪九州大学工学部等総務課庶務係≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:
 
 九州大学工学部は、1911年(明治44年)に九州帝国大学工科大学として
創立し、2011年に九州大学とともに創立百年を迎えました。
工学部としては日本で4番目に長い歴史を持つ学部です。

 今回の展示会では、「工学部百周年記念展示室」で公開している学術史上価値の
高い史料や機器のほか、普段は目に触れることができない工学部が所蔵する貴重な
品々を一般の方々にも公開します。

 また、現在の工学部及び大学院工学研究院・工学府で行われている最新の
教育プログラムや研究成果の紹介も行います。

 近代日本の発展を支えた九州大学「工学部の百年」の歴史に触れ、そして
工学部の「今」を感じていただける展示会ですので、ぜひこの機会に九州大学へ
足をお運びください。
--------------------------------------------------------------------------
◆日  時:
  平成29年3月28日(火)9:00~平成29年5月31日(水)17:00
     
◆場  所:九州大学伊都キャンパス 椎木講堂1階 展示コーナー&ギャラリー
      (福岡市西区元岡744)
       http://shiiki-hall.kyushu-u.ac.jp/access/

◆対 象 者:一般向け、高校生向け、小・中学生向け、在学生・教職員向け

◆定  員:なし

◆参 加 費:無料です。
  
◆イベント詳細:開館時間 平日 9:00~17:00

◆お問合せ先:
   九州大学工学部等総務課庶務係
   TEL:092-802-2708
   FAX:092-802-2712
   E-Mail:kossyomu@jimu.kyushu-u.ac.jp

・工学部の百年チラシ : https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_19230_file.pdf




★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【2】第110回分析基礎セミナー
   「原理から学ぶ機器分析【2】X線分析1・蛍光X線分析」
   開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学中央分析センター≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 九州大学中央分析センターでは、平成19年より毎年定期的(年8回程度)に
分析基礎セミナーを開催しております。

 これは機器分析の原理・基礎知識を習得してより効果的に分析機器を使用して
いただくことを目的とするものです。

 今年度のセミナーは、基本に立ち返り、原理をよく理解してより良いデータを
取得し、正しい解釈ができることを目指します。

 今回は、組成分析に有用な蛍光X線分析について基礎から実用まで幅広く知識が
得られる内容です。
---------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成29年5月11日(木)13:00~17:00

◆場  所:九州大学伊都キャンパス 工学部第4講義室(西講義棟3F)
     (福岡市西区元岡744)
      https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/
      ※九大伊都キャンパスマップ中、30番の建物になります。

◆内  容:

 <13:00-15:00>「蛍光X線分析の基礎」
      蛍光X線分析の原理、装置、定性分析、定量分析(検量線法、FP法)、
     分析結果の評価方法、試料前処理について詳細に解説します。

 <15:10-16:00>「蛍光X線分析の実際【1】」
      蛍光X線分析でどのような試料の分析ができるのか、最近の
     アプリケーションを中心にご紹介します。

 <16:00-17:00>「蛍光X線分析の実際【2】」
      エネルギー分散型蛍光X線分析装置を実際に使用する上で、
     よくある質問とその回答についてQ&A形式で解説します。

◆対 象 者:どなたでもご参加いただけます。

◆参 加 費:無料です。

◆申込方法・申込期限:
  当日までにメールまたはファックスで
  ご氏名・ご所属を明記の上お申込みください。

◆お問合せ先:
  九州大学 中央分析センター伊都分室 渡辺
  TEL : 092-802-2857  FAX : 092-802-2858
  E-mail : watanabe.midori.452@m.kyushu-u.ac.jp 
 



★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【3】アグリコラボいとしまシンポジウム
   「第4回土づくりの形を考える~多様な緑肥作物の特性を学び、
   土づくりへの活用を考える~」開催のご案内!【New!!】
   ≪アグリコラボいとしま事務局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 糸島農業産学官連携推進協議会(アグリコラボいとしま)では、「糸島地域の
創造と活性化」を目的として、平成22年度より年3回の講演会やワークショップ
を行って参りました。
 
 今回は、「第4回土づくりの形を考える~多様な緑肥作物の特性を学び、
土づくりへの活用を考える~」をテーマとして講演会を開催します。

 糸島における土壌診断の取り組みと緑肥を活用した持続型土壌管理技術について
学び、今後の土づくりを考えます。

 多数のご参加をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成29年5月20日(土)14:00~17:10

◆場  所:九州大学 伊都キャンパス 椎木講堂大会議室
     (〒819-0395 福岡市西区元岡744) 
      http://shiiki-hall.kyushu-u.ac.jp/access/

◆内  容:
 <14:00~14:05> 
    開会挨拶
    アグリコラボいとしま会長 岩城 賞弘 氏

 <14:05~14:50> 現状報告
    『糸島市における土壌調査・土壌診断の取り組み』
      九州大学大学院農学研究院助教 森 裕樹 氏
     
     現在、糸島市の土壌の特徴と農耕地としての現状を把握するため、
    調査および分析を行っています。今回はその結果を紹介するとともに、
    土壌診断結果の読み方をやさしく解説します。

 <14:50~15:00> 休憩
      
 <15:00~16:00> 特別講演
      
    『多様な緑肥作物の特性と緑肥を活用した持続型土壌管理技術 』
      愛媛大学大学院農学研究科教授 上野 秀人 氏

     作物の高品質安定生産には土づくりが必須であるが、優良な有機物の
    入手や搬入は難しい。緑肥は、土壌保全や土壌物理性・化学性・生物性の
    改良を行うことができる有効な方法です。マメ科緑肥を用いれば
    無窒素栽培も可能です。緑肥導入事例や効果を紹介します。
     
 <16:00~16:10> 休憩

 <16:10~17:00> パネルディスカッション
    コーディネーター:
    九州大学大学院農学研究院准教授 平井 康丸 氏

 <17:00~17:10> 閉会挨拶

 ※詳細はこちらをご覧ください。
   ⇒https://www.facebook.com/ac.itoshima

◆対 象 者:どなたでも御参加いただけます。

◆参 加 費:無料です。

◆定  員:120名

◆申込方法・申込期限:事前申込は不要です。当日の先着順となります。

◆問合せ先: 
  九州大学農学研究院分室 平井
  TEL:092-802-4700
  e-mail:ito-office@agr.kyushu-u.ac.jp
 
・170520アグリコラボ講演会チラシ : https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_19232_file.pdf




★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【4】「トヨタ財団 研究助成プログラム オープンワークショップ」
 福岡5/21(日)開催のご案内!
   ≪公益財団法人トヨタ財団≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:
 
 トヨタ財団研究助成プログラムでは、「社会の新たな価値の創出をめざして」
について、毎年公開のワークショップを開催しています。

 トヨタ財団の助成活動に関心のある方であれば、どなたでも参加可能です。
皆様のご参加をお待ちしています。
--------------------------------------------------------------------------
◆日時・会場

  【福岡会場】
   5月21日(日)12:30~17:30(終了後、懇親会)
   九州大学西新プラザ 中会議室
   福岡市早良区西新2-16-23
   http://nishijinplaza.kyushu-u.ac.jp/access.html

◆対 象 者:トヨタ財団の助成に関心のある方

◆参 加 費:
    オープンワークショップ:無料
    懇親会:2千円(当日、おつりの必要ないようにご用意ください。)
  
◆申込期限:5月12日(金)

◆申込方法:
    ご参加には事前のお申込みが必要です。
    お申込みは先着順で受付いたします。
    以下①~⑤をメールにてお知らせください。

    申込メールアドレス mail:kenj@toyotafound.or.jp
    ①ご氏名
    ②ご所属・役職等 
    ③メールアドレス 
    ④参加希望会場
    ⑤懇親会出欠のご予定 

 ※詳細は、トヨタ財団HPをご覧下さい。
 ⇒http://www.toyotafound.or.jp/research/2016/toyotafound/2017-0323-0949-7.html

お問合せ先:
   公益財団法人 トヨタ財団
   TEL:03-3344-1701
   E-Mail:kenj@toyotafound.or.jp

   国立大学法人九州大学学術研究・産学官連携本部
   総括企画調整グループ
   TEL:092-832-2127




★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【5】公開講座
   「SPレコード・蓄音機で聴く大正・昭和芸能文化~旅と旅情~」
   開催のご案内!
   ≪九州大学芸術工学部≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 今回は旅と旅情をテーマとし、蓄音機で大正・昭和の多様な芸能を
鑑賞しながら、当時、どのような旅の文化があったのか、人々は
どのような思いを旅に抱いていたのかについて紹介します。

 流行歌・ジャズ・クラシック・落語・浪花節・映画解説等の
SPレコードを蓄音機で聴きながら、音のタイム・トリップに
出かけましょう。

 みなさまのご参加をお待ちいたしております。
---------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成29年5月27日(土)全1回 15:00~17:30

◆場  所:九州大学大橋キャンパス 5号館1階512講義室
     (福岡市南区塩原4-9-1)
      http://www.design.kyushu-u.ac.jp/kyushu-u/watch/campus
      ※九大大橋キャンパスマップ中、09番の建物です。

◆講  師:九州大学芸術工学研究院准教授・大島 久雄
  
◆対 象 者:一般市民、高校生

◆定  員:50名(先着順)

◆参 加 費:無料です。

◆申込期限:平成29年5月19日(金)

◆申込方法:
      電子メール、FAX、ハガキにて受け付けます。
      下記の情報をご記入のうえ、お申し込みください。

     (1)受講希望講座名
     (2)お名前とフリガナ
     (3)ご住所・郵便番号
     (4)電話番号
     (5)年齢・性別
     (6)ご職業・高校名(学年)
     (7)芸術工学部(府・研究院)からの諸案内や資料送付
        について(必要・不要)
     
       ※(7)を記入されていない場合は、
        「必要」とさせていただきます。

     ・電子メールの場合
      gkgnyushi@jimu.kyushu-u.ac.jp
      件名に「公開講座希望」とご記入ください。

     ・FAXの場合
      092-553-4597

     ・ハガキの場合
      〒815-8540 福岡市南区塩原4-9-1
      九州大学芸術工学部学務課 宛 

◆お問合せ先:九州大学芸術工学部学務課入学試験係 山本 
       TEL:092-553-4587
       FAX:092-553-4597
       E-mail:gkgnyushi@jimu.kyushu-u.ac.jp
 



★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【6】九州大学(QBS)MBA×日経ビジネススクール Presents
   「成長志向のMBA@福岡2017」開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学ビジネス・スクール(QBS)≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:
 
 九州大学ビジネス・スクール(九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻・
QBS)は日経ビジネススクールと共同で、「成長志向のMBA@福岡2017」
を開講します。

 アジアの玄関口であり、成長著しい福岡。この地でビジネスを発展させる
効果的なスキルや専門知識の習得について、九州大学ビジネス・スクール気鋭の
教員陣が、MBA教育の手法を用いながら講義を進めます。

 当講座は、急進するグローバル経済への対応と地域経済の牽引を担う、
卓越した見識と実行力の習得を目的とします。「企業戦略」「グローバル経営」
「ソーシャルビジネス」「マーケティング」「コーポレートガバナンス」
「ビジネスモデル」「イノベーションマネジメント」の各領域について、最新の
理論やフレームワーク、招聘ゲストによる実務的展開を学ぶことができます。

 また、九州における第一線の人材と地域を代表する専門職大学院QBSとの
効果的な橋渡しのため、キックオフ懇親会、修了懇親会を実施します(※ともに
全7科目一括でお申し込みの方の特典)。

 ビジネススクールにおける教育に関心のある方はもちろん、意欲的な仲間との
ネットワークをお求めの方、新規事業立ち上げをお考えの方など、多くの方々の
ご参加をお待ちしています。
--------------------------------------------------------------------------
◆日  時:

   平成29年5月31日(水)19:00~21:00
   平成29年6月 7日(水)19:00~21:00
   平成29年6月14日(水)19:00~21:00
   平成29年6月28日(水)19:00~21:00
   平成29年7月 5日(水)19:00~21:00
   平成29年7月12日(水)19:00~21:00
   平成29年7月18日(水)19:00~21:00

◆場  所:
   JR博多シティ9F 会議室2
   (福岡市博多区博多駅中央街1番1号) 
   https://www.jrhakatacity.com/communicationspace/#Access

◆内  容:
  
・5月31日(水)
 第1講「差別化戦略を掘り下げる」目代 武史 准教授

・6月 7日(水)
 第2講「開発途上国市場への参入~新たな手法の開発~」星野 裕志 教授

・6月14日(水)
 第3講「ユヌス・ソーシャルビジネスと緑豆プロジェクト」
     講演:株式会社ユーグレナ・佐竹 右行 氏 
     ファシリテーター:星野 裕志 教授

・6月28日(水)
 第4講「製品を成長に導くマーケティング戦略」岩下 仁 講師

・7月 5日(水)
 第5講「コーポレート・ガバナンス-東芝・三菱自動車の不祥事を中心として:
     経営理念等の観点から-」岩﨑 勇 教授 

・7月12日(水)
 第6講「新たな事業創造をビジネスモデルから読み解く~農商工連携による
     6次産業化を事例として~」高田 仁 教授

・7月18日(火)
 第7講「イノベーションと地域経済の成長」永田 晃也 教授

◆対 象 者:一般の方

◆定  員:80名

◆参 加 費:
 ・7科目一括申し込み 45,360円(税込み)
  ※キックオフ懇親会、修了懇親会(兼修了式)参加費含む
 
 ・そのほか各講(1科目ごと)申し込み 6,480円(税込み)

◆申込期限:
  7科目一括申し込み、第1講申し込み 平成29年5月24日(水)
  以降、単科申し込み各回の2週間前(詳細は申込フォームでご確認ください)
  
  ※一括申し込みを含めすべての科目は先着順に受け付けます。
   定員に達した科目から締め切り日に関わらず受け付け終了となります。

◆申込方法:下記URLの申請フォームよりお申し込みください。
      http://school.nikkei.co.jp/special/mba2017q1/index.html

◆お問合せ先:
 成長志向のMBA@福岡 事務局
 〒101-0047 
 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7階(株)日経ピーアール内
 TEL:03-6812-8659
 FAX:03-6812-8649
 (平日9:30~17:30)
 E-mail:qbs@nikkeipr.co.jp

  


★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【7】公開講座
   「高校生のための工業設計学科のデザイン講座(基礎編)」
   開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学芸術工学部≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 高校生を対象に工業設計学科の教育・研究内容を知ってもらえるよう
「高校生のための工業設計学科のデザイン講座(基礎編)」を開催します。

 工業設計学科の人間工学・インダストリアルデザイン・知的機能工学各分野の
「紹介」(約30分×3分野)、工業設計学科の施設や設備を知っていただくために
施設見学(約80分)を行います。その他、学科紹介や質問の時間も設けます。

 みなさまのご参加をお待ちいたしております。
---------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成29年6月11日(土)全1回 13:00~17:00

◆場  所:九州大学大橋キャンパス 5号館1階512講義室
     (福岡市南区塩原4-9-1)
      キャンパスマップのURL
      http://www.design.kyushu-u.ac.jp/kyushu-u/watch/campus
      ※九大大橋キャンパスマップ中、09番の建物です。

◆講  師:九州大学芸術工学研究院准教授・藤 智亮 他
  
◆対 象 者:高校生

◆定  員:20名(先着順)

◆参 加 費:無料です。

◆申込期限:平成29年6月1日(木)

◆申込方法:
      電子メール、FAX、ハガキにて受け付けます。
      下記の情報をご記入のうえ、お申し込みください。

     (1)受講希望講座名
     (2)お名前とフリガナ
     (3)ご住所・郵便番号
     (4)電話番号
     (5)年齢・性別
     (6)高校名(学年)
     (7)芸術工学部(府・研究院)からの諸案内や資料送付
        について(必要・不要)
     
       ※(7)を記入されていない場合は、
        「必要」とさせていただきます。

     ・電子メールの場合
      gkgnyushi@jimu.kyushu-u.ac.jp
      件名に「公開講座希望」とご記入ください。

     ・FAXの場合
      092-553-4597

     ・ハガキの場合
      〒815-8540 福岡市南区塩原4-9-1
      九州大学芸術工学部学務課 宛 

◆お問合せ先:九州大学芸術工学部学務課入学試験係 山本 
       TEL:092-553-4587
       FAX:092-553-4597
       E-mail:gkgnyushi@jimu.kyushu-u.ac.jp
 



★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【8】平成28年熊本地震で被災され、研究に支障をきたしている
   学外の研究者の皆様へ
   ≪九州大学工学研究院≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 九州大学工学研究院では、現在、超顕微解析センター及び工学研究院保有の分析
・解析機器について、被災地の研究機関・研究者への優先的利用の供与及び使用料
免除等にてご利用いただけるよう検討いたしております。

 詳しくは、次のページをご覧ください。
  ・http://bunseki.kyushu-u.ac.jp/bunseki/20160516.html
  ・http://sangaku-center.city.fukuoka.lg.jp/


 その他にも、九州大学におきましては、非常食や支援物資の提供のほか、災害派遣
医療チームの派遣を行うなど、様々な形で平成28年熊本地震へ対応しているところ
です。

 皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 【平成28年熊本地震への対応等】
  ・http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/approach/kumamotoquake/
  ・http://www.kyushu-u.ac.jp/f/27579/shien_torikumi_160425.pdf
  ・http://www.hosp.kyushu-u.ac.jp/app/modules/information/detail.php?storyid=1184&categoryid=1


◆お問合せ先
  九州大学ナノテクPF事務局
  E-mail:nano_hvem@hvem.kyushu-u.ac.jp
 
 
 

★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【9】「糸島リサーチパーク 分譲」のご案内!
   ≪福岡県企業局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 福岡県企業局では、糸島リサーチパークの分譲を行っています。

 糸島リサーチパークは、西九州自動車道前原インターチェンジに隣接し、交通
アクセスに優れ、また、糸島市内周辺地域は、九州大学を中心に、高水準の教育
と技術力を身につけ、働く意欲に満ちた優秀な若い人材が豊富で、研究機関等の
立地に最適な用地です。

 リサーチパーク内には、既に、水素エネルギー製品研究試験センター、三次元
半導体研究センター、社会システム実証センターの3施設が立地し、今後も研究
機関等の立地が見込まれています。

 福岡県への進出を御検討の企業におかれましては、ぜひ糸島リサーチパークへ
の立地を御検討いただきますようお願いします。
---------------------------------------------------------------------------

◆糸島リサーチパークの概要
  所 在 地:糸島市東
  分譲面積:52,856㎡
  分譲単価:25,000円/㎡
  詳細(リンク):http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/estates/90

◆その他の工業団地(磯光工業団地:宮若市)
  詳細(リンク):http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/estates/16
   *販売区画については変わっていることがありますので、お問い合わせください。

◆問い合わせ先
  福岡県企業局管理課企画開発係 担当者 白鳥(しらとり)・中山(なかやま)
  TEL:092-643-3786
  FAX:092-643-3789
  E-mail:kigyokyoku@pref.fukuoka.lg.jp
 
 
 

★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【10】糸島市子育て世代応援サイト“いとネット”について
   ≪糸島市役所企画部地域振興課≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 糸島市では、子育て世代の生活を応援し、市への定住を促進するため、糸島市・
福岡都市圏の子育て世代と、子育て世代応援の趣旨に賛同する協賛企業をつなぐ
会員制ポータルサイト“いとネット”を開設しております。

 いとネットに会員登録し、協賛店で会員証を提示すると、会員向けの特別サービス
を受けることができます。

 さらに、いとネットでは、協賛企業からの会員向けのお得な情報に加え、市から
子育てや教育環境などに関する生活密着情報もお届けします。

 皆様のご登録をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------------------

◆会員対象者:福岡都市圏の18歳から40歳の方または18歳以下の子どもを
       育てている方

◆登録方法:パソコン、スマートフォンよりサイトにアクセスし、入力画面に情報を
      入力してください。
       サイトURL http://itonet.jp

      登録後は、会員証の画像データをダウンロードし、スマートフォン等の
      端末へ保存して、協賛店でご利用ください。

◆登 録 料:無料

◆問い合わせ先:
   糸島市 企画部 地域振興課 定住・学研都市係
   TEL:092-332-2062
 
 
 

■*□*■*□*■*□*■* 事 務 局 か ら の お 願 い & お 知 ら せ *■*□*■*□*■*□*■
 
◆九大学研都市メールマガジン会員募集中◆
  公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)では、
 メールマガジン会員を随時募集しております。
  ダイナミックに変貌を遂げつつある九大学研都市エリアの最新情報を
 メールマガジンにて毎月お届けしています。
  産学連携、研究施設、立地情報など九大学研都市に関する情報に
 関心のある方に是非お知らせください。
 【詳 細】
  ⇒ http://www.opack.jp/files/TopicDetail_45_file.pdf
 
◆新規の御登録はこちらから
  ⇒  https://virtua3.coara.or.jp/ro12000/homepage/users/add/
 
◆設定変更等◆
  本メールマガジンはメルマガ会員にご登録いただいた方や、
 OPACKの各セミナー等にご参加いただいた方あてに配信
 させていただいております。
  メルマガ会員登録内容変更、登録解除、パスワード忘れ等は
 下記のURLをご参照ください。
  ⇒ https://virtua3.coara.or.jp/ro12000/homepage/users/
 または、info@opack.jpまでお問い合わせください。
 
■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■