公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構






















動画

ライブラリー
広報誌

九大学研都市メールマガジンvol.65(2017年3月号)

opack_mailmagazine━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
 
      九大学研都市メールマガジン vol.65 2017/03/03発行 
*◆*◎*◆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━opack_mailmagazine
 
 みなさん、こんにちは!
 九大学研都市メールマガジン事務局です。
 
 日毎に少しずつ暖かさを感じられるようになりましたが、
 皆様、いかがお過ごしでしょうか。
 

*◆*◎*◆*━━━━━━━━〇**I N D E X**〇━━━━━━━━━*◆*◎*◆*

★OPACKからのお知らせ★

【1】「分析・解析よろず相談事業『分析 NEXT』を本格始動します」
   ≪九州先端科学技術研究所(ISIT)・福岡市・九州大学・
    九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)≫


★OPACKからセミナー・シンポジウム等のお知らせ★

【2】「ナノテク産業化基盤技術の有効利用および高度化と融合を目指した
   研究会2017」 開催のご案内!
   ≪九州大学超顕微解析研究センター≫
   〔平成29年3月10日(金)13:00~17:45〕

【3】『「産学連携で創る未来」~九州企業とのオープンイノベーションを
   目指して~』開催のご案内!
   ≪福岡市経済観光文化局新産業振興課≫
   〔平成29年3月30日(木)〕
    フォーラム 13:30~17:00
    交 流 会 17:15~19:00


★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★

【4】アグリコラボいとしまシンポジウム
   「第3回土づくりの形を考える~地有機物資源を活用した土づくりと
    まちづくりについて考える~」開催のご案内!
   ≪アグリコラボいとしま事務局≫
   〔平成29年3月4日(土)14:00~17:05〕

【5】QBS学生会主催
   「MBA成長戦略フォーラム」開催のご案内!
   ≪九州大学ビジネス・スクール(QBS)≫
   〔平成29年3月11日(土)11:00~16:50〕


★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★

【6】平成28年熊本地震で被災され、研究に支障をきたしている
   学外の研究者の皆様へ
   ≪九州大学工学研究院≫

【7】「糸島リサーチパーク 分譲」のご案内!
   ≪福岡県企業局≫

【8】糸島市子育て世代応援サイト“いとネット”について
   ≪糸島市役所企画部地域振興課≫
 
 
*◆*◎*◆*━━━━━━━━〇**** 本  文 ****〇━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
 

★OPACKからのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【1】「分析・解析よろず相談事業『分析 NEXT』を本格始動します」
   ≪九州先端科学技術研究所(ISIT)・福岡市・九州大学・
    九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)≫
---------------------------------------------------------------------------
 公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT)、福岡市、国立大学法人九州大学、
公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)は、高度な分析機器等が
集積する九州大学学術研究都市の優位性を生かし、産業界における製品・材料等の
分析・解析に関する課題の解決を支援するために、福岡型の分析・解析支援
ネットワークを構築し、『分析・解析よろず相談事業(分析 NEXT)』を
本格始動いたします 。

 企業の皆様、まずはお気軽にご相談ください!!

 ※詳細は、文末に添付のPDFをご覧ください。

○相談窓口

 ISIT ナノテク分析・解析支援室
 (福岡市産学連携交流センター 分析機器室内)

 E-MAIL:bunseki@next-soudan.com(相談専用アドレス)

 URL:http://next.isit.or.jp


・分析_解析よろず相談事業_分析 NEXT : https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_18499_file.pdf




★OPACKからセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【2】「ナノテク産業化基盤技術の有効利用および高度化と融合を目指した
   研究会2017」 開催のご案内!
   ≪九州大学超顕微解析研究センター≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 収差補正走査/透過電子顕微鏡の出現によって像分解能及び分析の
空間分解能が向上しただけでなく、新規な結像技術によって多種多様な
情報が入手できるようになりました。

 今回はこれらの新しい手法を紹介する機会を設けました。この他に、
特別講演として企業の研究者から“材料の微細構造解析に関わる話題”を
提供していただきます。

 皆様奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
---------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成29年3月10日(金)13:00~17:45

◆場  所:九州大学 伊都ゲストハウス
      (伊都キャンパス:福岡市西区元岡744)
       http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/
       ※マップ中の74番の建物です。
◆内  容:

  1.センター長挨拶

  2.DPC STEMを用いた材料解析 (DPC: Differential Phase Contrast)
       柴田 直哉 (東京大学大学院工学系研究科 総合研究機構)

  3.Expanding STEM capabilities with segmented and pixelated detectors
       アレクサンダー ブライト (日本エフイー・アイ(株))

  4.STEMモアレ法による低ドーズ下での擬原子カラム元素マップ
       近藤 行人 (日本電子(株))

  5.収差補正STEM観察のための低損傷試料作製
       佐藤 高広 ((株)日立ハイテクノロジーズ)

  6.<特別講演>
   企業における材料の研究開発と文科省微細構造解析プラットフォーム
   への期待
       添田 武志 ((株)富士通研究所)

  7.九州大学学術研究都市づくりの取り組みについて
       岩重 英治((公財)九州大学学術研究都市推進機構)       

  8.九州大学における微細構造解析プラットフォームの利用状況
       品野 俊治(九州大学超顕微解析研究センター)

   技術交流会 学内レストラン「天天」 18:00~19:30

◆対 象 者:どなたでもご参加いただけます。

◆参 加 費:無料です。
      
◆申込方法・申込期限:事前申込はございません。当日会場までお越し下さい。

◆主  催:
    国立大学法人 九州大学超顕微解析研究センター 
    文部科学省 微細構造解析プラットフォーム
    公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)

◆後  援:
    日本エフイー・アイ株式会社
    日本電子株式会社
    株式会社日立ハイテクノロジーズ

◆お問い合わせ先:
  九州大学 超顕微解析研究センター 担当/品野 俊治
  TEL:092-802-3855
  E-mail:shinano@hvem.kyushu-u.ac.jp
 

・ナノテク研究会2017ご案内 : https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_18500_file.pdf




★OPACKからセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【3】『「産学連携で創る未来」~九州企業とのオープンイノベーションを
   目指して~』開催のご案内!
   ≪福岡市経済観光文化局新産業振興課≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 理化学研究所、九州大学、福岡市の三者は、平成27年3月に
「地方発イノベーション創出に向けた連携協定を締結し、九州地区での
共同研究の機会の拡大、産業界とのさらなる連携促進、人材育成、
イノベーションの創出を図り、地域及び九州の産業振興、さらには
我が国の産業競争力の強化に貢献するとともに、アジアにおける
グローバル研究開発拠点の形成を目指して取り組んでいます。

 今回のフォーラムでは、オープンイノベーションの推進に向けて、
理化学研究所と九州大学の有望な研究シーズに関する講演など、
企業の皆様を対象としたプログラムを予定しております。

 是非ともご参加くださいますようよろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成29年3月30日(木)
       フォーラム 13:30~17:00(受付開始12:30)
       交 流 会 17:15~19:00

◆場  所:西鉄グランドホテル 2階 鳳凰の間
      (福岡市中央区大名2-6-60)
       http://www.grand-h.jp/access/
       
◆内  容:

【1】フォーラム 13:30~17:00
  
○理化学研究所 Kim表面界面科学研究室 金 有洙 主任研究員
 エネルギー変換デバイスの分子界面におけるエネルギー移動・変換の実空間観測

○九州大学 工学研究院 安達 千波矢 主幹教授
 界面制御による有機ELデバイスの飛躍的な耐久性の向上

○九州大学 先導物質化学研究所 田中 賢 教授
 健康・医療産業振興に必要な材料技術 -基礎研究から製品化までの道のり-

○九州先端科学技術研究所 イノベーション推進室
 イノベーション創出に向けた新たな取り組み

○理化学研究所 大森素形材工学研究室 大森 整 主任研究員
 ピコ精度を目指す超精密・超微細加工の方向性と可能性

○九州大学 工学研究院 黒河 周平 教授
 超精密加工技術による加工の高度化と将来加工プロセスの構築

○九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 藤川 茂紀 准教授
 ナノ構造デザインによる物質合成制御や新しいエネルギー変換材料への展開

○九州先端科学技術研究所 川畑 明 専務理事
 課題解決型-よろず相談「分析NEXT」

【2】交流会 17:15~19:00


◆対 象 者:地域及び九州の企業

◆定  員:100名(先着順)

◆参 加 費:
      フォーラム 無料
      交 流 会 2,000円

◆申込方法:下記項目①~⑨をご記入の上、(1)~(3)いずれかの方法にて
      お申込み下さい。

      ①会社・団体名、②役職・所属、③お名前、④電話番号、
      ⑤FAX番号(任意)、⑥メールアドレス、⑦ご住所(任意)、
      ⑧フォーラム(出席・欠席)、⑨交流会(出席・欠席)

 (1)E-mailでのお申込:
    fukuoka0330@isit.or.jpにご送信下さい。

 (2)HPからのお申込:下記のリンクよりご入力・送信下さい。
    http://go.isit.or.jp/fukuoka0330/

 (3)FAXでのお申込:
    別紙PDFの産学連携で創る未来チラシを取得の上、
    ご記入後、092-733-5901にFAX下さい。
    

◆主  催:
    国立研究開発法人 理化学研究所 
    国立大学法人 九州大学
    福岡市

◆共  催:    
    公益財団法人 九州先端科学技術研究所(ISIT)
    公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)

◆後  援:
    九州経済産業局(予定)
    一般社団法人 九州経済連合会
    福岡商工会議所(予定)
    福岡地域戦略推進協議会
    福岡経済同友会(予定)

◆お問い合わせ先:
  福岡市 経済観光文化局 新産業振興課
  担当 濵﨑・今林・吉野
  TEL:092-711-4344
  FAX:092-733-5901
  E-mail:shinsangyo.EPB@city.fukuoka.lg.jp
 

・産学連携で創る未来チラシ : https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_18501_file.pdf




★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【4】アグリコラボいとしまシンポジウム
   「第3回土づくりの形を考える~地有機物資源を活用した土づくりと
    まちづくりについて考える~」開催のご案内!
   ≪アグリコラボいとしま事務局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 糸島農業産学官連携推進協議会(アグリコラボいとしま)では、「糸島地域の
創造と活性化」を目的として、平成22年度より年3回の講演会やワークショップを
行って参りました。
 
 今回は、「土づくりの形を考える~有機物資源を活用した土づくりと
まちづくりについて考える~」をテーマとして講演会を開催します。

 有機物資源の利用について糸島の現状と他地域の先進事例を学び、
今後の有機物資源利用について考えます。

 多数のご参加をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成29年3月4日(土)14:00~17:05

◆場  所:福岡普及指導センター
     (〒819-0371 福岡市西区大字飯氏902-1) 
      http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/fukuoka-fukyuusidousenta.html

◆内  容:
 <14:00~14:05> 
    開会挨拶
    アグリコラボいとしま会長 岩城 賞弘 氏

 <14:05~14:45> 
    糸島市における有機物資源利用に関する現状報告
      
     ①『糸島市バイオマス産業都市構想について 』
       糸島市産業振興部農業振興課 課長補佐 大櫛 邦生 氏

     ②『こだわりの食料生産とバイオガス発電システムの導入による
       特徴あるまちづくり 』
       井上ピッグファーム 代表取締役 井上 博幸 氏

     井上ピッグファームにおける抗生物質不使用、遺伝子組み換えでない
     飼料を用いたこだわりの養豚を紹介します。また、今後の糸島の
     畜産業を考える上で重要な糞尿処理問題とファーム内に建設予定の
     バイオガス発電プラントについて現状報告を行います。

 <14:45~15:25> 
      
      『家畜ふん堆肥を造粒して使う。成分調整成型堆肥から
       混合堆肥複合肥料へ 』
       農研機構 九州沖縄農業研究センター畑作研究領域
       畑土壌管理グループ グループ長 荒川 祐介 氏

     家畜ふん堆肥には良質な土づくり資材という側面と肥料三要素と
     石灰・苦土並びに微量要素を含む肥料という側面があります。
     地域資源として有効に使うためには、造粒や成分調整によって
     平均的な農家が化学肥料感覚で利用可能な形態・特性を備えた
     「肥料」として使える資材とすることが求められます。

 <15:25~15:35> 休憩

 <15:35~16:15> 講演
      
      『竹粉末および生ごみの利用 』
       九州大学大学院農学研究院 准教授  山川 武夫 氏

     福岡県で環境問題となっている荒廃竹林の利活用の為に、孟宗だけの
     竹粉末の大豆栽培でのマルチ資材としての利用並びに水稲の育苗床
     としての利用が生育と収量に及ぼす影響と熊本県球磨郡多良木町を
     モデル地区とした生ゴミ収集と堆肥化への利用について概要を
     案内します。
      
 <16:15~17:00> パネルディスカッション
      
       コーディネーター:
         九州大学大学院農学研究院 准教授 平井 康丸 氏

 <17:00~17:05> 閉会挨拶

  ※詳細はこちらをご覧ください。
   ⇒https://www.facebook.com/ac.itoshima

◆対 象 者:どなたでも御参加いただけます。

◆参 加 費:無料です。

◆定  員:100名

◆申込方法・申込期限:事前申込は不要です。当日の先着順となります。

◆問合せ先: 
  九州大学農学研究院分室 平井
  TEL:092-802-4700
  e-mail:ito-office@agr.kyushu-u.ac.jp
 
・170304_アグリコラボ講演会チラシ : https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_18502_file.pdf




★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【5】QBS学生会主催
   「MBA成長戦略フォーラム」開催のご案内!
   ≪九州大学ビジネス・スクール(QBS)≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 QBS学生会では昨年度まで、プロジェクト論文発表の場として
「QBSフォーラム」を開催しておりましたが、今年度から新たに
「MBA成長戦略フォーラム」と名称変更いたします。

 本フォーラムはプロジェクト演習論文の発表はもちろん、QBSで
得られる経験や成長、修了後の活躍に新たに焦点をあて、現役生や
OB・OGの方に講演を行っていただくことでQBSの魅力を広く
社会へ向けアピールする場といたします。

 皆様のご参加をお待ちいたしております。
---------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成29年3月11日(土)11:00~16:50

◆場  所:九州大学西新プラザ 大会議室AB・展示スペース
     (福岡市早良区西新2-16-23)
      http://nishijinplaza.kyushu-u.ac.jp/access.html

◆内  容:

 ★…九州で活躍するビジネスパーソン
 ◇…アントレプレナーシップ
 ▼…企業内アントレプレナーシップ
 ○…プロジェクト演習論文発表

 11:00~11:05 
      学生会代表挨拶
 
 11:05~11:35 
      ★ OB・松清氏
 
 11:35~12:00 
      ○ 我が国における医療品産業の現状と課題 13期 古村氏

 12:00~12:25 
      ○ 大学経営の戦略化に向けて 13期 宮原氏

 12:25~13:25 休憩・昼食

 13:25~13:50 
      ○ Studiosとしての場 13期 脇山氏

 13:50~14:20 
      ◇ OB・大和氏

 14:20~14:45 
      ◇ 産学連携の授業から創出されたビジネスプラン 13期 森氏
        ~NEDO TCP ファイナル TEAM Plasma~

 14:45~15:00 休憩

 15:00~15:25 
      ◇ ビジコン小山氏グループ
 
 15:25~15:50 
      ○ CVC事業の成功確率向上に関する考察 13期 下川氏

 15:50~16:20 
      ▼ OG・弓氏

 16:20~16:45 
      ○ 開発途上国における企業内教育の可能性 13期 有吉氏

 16:45~16:50 
      クロージング(星野教員)

  ※プログラム・内容は変更となる場合があります。

◆対 象 者:一般の方

◆定  員:先着220名 

◆参 加 費:無料です。

◆申込期限・方法:事前参加申込不要

◆お問合せ先
  QBS14期生:安藤(rysk.ando.28@gmail.com)


・QBS学生会主催MBA成長戦略フォーラム案内状 : https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_18503_file.pdf




★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【6】平成28年熊本地震で被災され、研究に支障をきたしている
   学外の研究者の皆様へ
   ≪九州大学工学研究院≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 九州大学工学研究院では、現在、超顕微解析センター及び工学研究院保有の分析
・解析機器について、被災地の研究機関・研究者への優先的利用の供与及び使用料
免除等にてご利用いただけるよう検討いたしております。

 詳しくは、次のページをご覧ください。
  ・http://bunseki.kyushu-u.ac.jp/bunseki/20160516.html
  ・http://sangaku-center.city.fukuoka.lg.jp/


 その他にも、九州大学におきましては、非常食や支援物資の提供のほか、災害派遣
医療チームの派遣を行うなど、様々な形で平成28年熊本地震へ対応しているところ
です。

 皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 【平成28年熊本地震への対応等】
  ・http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/approach/kumamotoquake/
  ・http://www.kyushu-u.ac.jp/f/27579/shien_torikumi_160425.pdf
  ・http://www.hosp.kyushu-u.ac.jp/app/modules/information/detail.php?storyid=1184&categoryid=1


◆お問合せ先
  九州大学ナノテクPF事務局
  E-mail:nano_hvem@hvem.kyushu-u.ac.jp
 
 
 

★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【7】「糸島リサーチパーク 分譲」のご案内!
   ≪福岡県企業局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 福岡県企業局では、糸島リサーチパークの分譲を行っています。

 糸島リサーチパークは、西九州自動車道前原インターチェンジに隣接し、交通
アクセスに優れ、また、糸島市内周辺地域は、九州大学を中心に、高水準の教育
と技術力を身につけ、働く意欲に満ちた優秀な若い人材が豊富で、研究機関等の
立地に最適な用地です。

 リサーチパーク内には、既に、水素エネルギー製品研究試験センター、三次元
半導体研究センター、社会システム実証センターの3施設が立地し、今後も研究
機関等の立地が見込まれています。

 福岡県への進出を御検討の企業におかれましては、ぜひ糸島リサーチパークへ
の立地を御検討いただきますようお願いします。
---------------------------------------------------------------------------

◆糸島リサーチパークの概要
  所 在 地:糸島市東
  分譲面積:56,680㎡
  分譲単価:25,000円/㎡
  詳細(リンク):http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/estates/90

◆その他の工業団地(磯光工業団地:宮若市)
  詳細(リンク):http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/estates/16
   *販売区画については変わっていることがありますので、お問い合わせください。

◆問い合わせ先
  福岡県企業局管理課企画開発係 担当者 津留(つる)・有吉(ありよし)
  TEL:092-643-3786
  FAX:092-643-3789
  E-mail:kigyokyoku@pref.fukuoka.lg.jp
 
 
 

★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【8】糸島市子育て世代応援サイト“いとネット”について
   ≪糸島市役所企画部地域振興課≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 糸島市では、子育て世代の生活を応援し、市への定住を促進するため、糸島市・
福岡都市圏の子育て世代と、子育て世代応援の趣旨に賛同する協賛企業をつなぐ
会員制ポータルサイト“いとネット”を開設しております。

 いとネットに会員登録し、協賛店で会員証を提示すると、会員向けの特別サービス
を受けることができます。

 さらに、いとネットでは、協賛企業からの会員向けのお得な情報に加え、市から
子育てや教育環境などに関する生活密着情報もお届けします。

 皆様のご登録をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------------------

◆会員対象者:福岡都市圏の18歳から40歳の方または18歳以下の子どもを
       育てている方

◆登録方法:パソコン、スマートフォンよりサイトにアクセスし、入力画面に情報を
      入力してください。
       サイトURL http://itonet.jp

      登録後は、会員証の画像データをダウンロードし、スマートフォン等の
      端末へ保存して、協賛店でご利用ください。

◆登 録 料:無料

◆問い合わせ先:
   糸島市 企画部 地域振興課 定住・学研都市係
   TEL:092-332-2062
 
 
 

■*□*■*□*■*□*■* 事 務 局 か ら の お 願 い & お 知 ら せ *■*□*■*□*■*□*■
 
◆九大学研都市メールマガジン会員募集中◆
  公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)では、
 メールマガジン会員を随時募集しております。
  ダイナミックに変貌を遂げつつある九大学研都市エリアの最新情報を
 メールマガジンにて毎月お届けしています。
  産学連携、研究施設、立地情報など九大学研都市に関する情報に
 関心のある方に是非お知らせください。
 【詳 細】
  ⇒ http://www.opack.jp/files/TopicDetail_45_file.pdf
 
◆新規の御登録はこちらから
  ⇒  https://virtua3.coara.or.jp/ro12000/homepage/users/add/
 
◆設定変更等◆
  本メールマガジンはメルマガ会員にご登録いただいた方や、
 OPACKの各セミナー等にご参加いただいた方あてに配信
 させていただいております。
  メルマガ会員登録内容変更、登録解除、パスワード忘れ等は
 下記のURLをご参照ください。
  ⇒ https://virtua3.coara.or.jp/ro12000/homepage/users/
 または、info@opack.jpまでお問い合わせください。
 
■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■