公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構






















動画

ライブラリー
広報誌

九大学研都市メールマガジンvol.63(2017年1月号)

opack_mailmagazine━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
 
      九大学研都市メールマガジン vol.63 2017/01/05発行
 
*◆*◎*◆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━opack_mailmagazine
 
 みなさん、こんにちは!
 九大学研都市メールマガジン事務局です。
 
 旧年中は、九大学研都市メールマガジンをご愛読いただき、
 誠にありがとうございました。

 本年も、引き続き九大学研都市エリアのイベントや九大学研都市に関する
 情報を皆さまへお届けして参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 

*◆*◎*◆*━━━━━━━━〇**I N D E X**〇━━━━━━━━━*◆*◎*◆*

★OPACKからセミナー・シンポジウム等のお知らせ★

【1】「九州大学エネルギーウィーク2017『産・学・官交流促進シーズ発表会』
   開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学学術研究・産学官連携本部(AiRIMaQ)・
    公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)≫
   〔平成29年2月3日(金)〕
    講演会 10:00~11:45 交流会 11:45~12:30

【2】公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団(ふくおかIST)主催
   公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)共催
   「第10回 有機光エレクトロニクス産業化研究会」開催のご案内!【New!!】
   ≪有機光エレクトロニクス産業化研究会事務局≫
   〔平成29年2月10日(金)〕 
    講演会 14:30~16:50 交流会 17:00~18:30

【3】『nano tech 2017 ~第16回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議~』
   に出展!【New!!】
   〔平成29年2月15日(水)~平成29年2月17日(金)〕


★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★

【4】九州大学大学院 地球社会統合科学府 三周年記念 国際シンポジウム
   「アジアを捉えなおす -歴史、文化、秩序-」開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学大学院地球社会統合科学府≫
   〔【第1部】平成29年1月11日(水)13:30~17:30〕
   〔【第2部】平成29年1月12日(木)10:00~17:00〕

【5】『平成28年度第3回「燃料電池要素研究分科会/高効率水素製造研究分科会
   合同開催」のご案内!【New!!】
   ≪福岡水素エネルギー戦略会議事務局≫
   〔平成29年1月27日(金)13:00~16:30〕


★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★

【6】平成29年度 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所
   共同利用研究計画公募のご案内!【New!!】
   ≪九州大学マス・フォア・インダストリ研究所≫

【7】平成28年熊本地震で被災され、研究に支障をきたしている
   学外の研究者の皆様へ
   ≪九州大学工学研究院≫
 
【8】「糸島リサーチパーク 分譲」のご案内!
   ≪福岡県企業局≫
 
【9】糸島市子育て世代応援サイト“いとネット”について
   ≪糸島市役所企画部地域振興課≫
 
 
*◆*◎*◆*━━━━━━━━〇**** 本  文 ****〇━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
 

★OPACKからセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【1】「九州大学エネルギーウィーク2017『産・学・官交流促進シーズ発表会』
   開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学学術研究・産学官連携本部(AiRIMaQ)・
    公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:
 
 九州大学と企業等の皆様方との共同研究、連携を進めるため、九州大学の
様々な研究テーマについてお知らせする「産・学・官交流促進シーズ発表会」を
開催します。
 
 今回は九州大学エネルギーウィーク2017にあわせ、「再生可能エネルギー
主体の地域エネルギーマネジメント」をテーマにセミナーを開催します。

 当日は、情報交換や懇親の場として交流会(無料)も開催の予定です。
皆様の御参加をお待ちいたしております。
--------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成29年2月3日(金)
        講演会 10:00~11:45
        交流会 11:45~12:30

◆場  所:九州大学伊都キャンパス 稲盛財団記念館 大ホール 
      (福岡市西区元岡744番地 )
      http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/
      ※九大伊都キャンパスマップ中、44番の建物になります。


◆内  容     
 ≪講演会≫ 10:00~11:45
 
  ・主催者あいさつ
    九州大学 学術研究・産学官連携本部 
    公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構

  ・研究者の講演
   
   〇地域におけるエネルギーマネジメント
    『エネルギー分散管理と地域経済』
     九州大学 炭素資源国際教育研究センター 教授 原田 達朗 氏
          
   〇農産業におけるエネルギーマネジメント
    『農山村地域における再生可能エネルギー推進の条件
     -バイオマスエネルギー活用と物質循環の視点から-』
     九州大学 農学研究院 教授 矢部 光保 氏 
     
   〇数理学によるエネルギーマネジメントの効率化
    『エネルギーデータの統計解析』
     九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 准教授 廣瀬 慧 氏 

   〇地域エネルギーマネジメントの事例
    『地域新電力と地域エネルギーマネジメント』
     株式会社NTTファシリティーズ スマートビジネス本部
     副本部長 正代 尊久 氏

  ・閉会あいさつ
    九州大学 学術研究・産学官連携本部 

◆定  員:150名

◆参 加 費:無料です。

◆申込方法:FAXまたはE-Mailにてお申し込みください。
  
  ①FAXによるお申し込み
    文末に添付のPDFをダウンロードし、「参加申込書」に必要事項を
    ご記入の上、092-805-3678宛にお申し込みください。
    
  ②E-Mailによるお申し込み
    御所属団体名・役職名・氏名・ご連絡先をご記入の上、
    semi0203@opack.jp宛にお申し込みください。

  ※セミナーチラシ(参加申込書)は下記URLからも取得可能です。
  ⇒http://www.opack.jp/events/detail/96

  ※九州大学エネルギーウィーク2017〔プログラム等〕
  ⇒http://congre.sakura.ne.jp/q-pit/

◆主  催:
   九州大学 学術研究・産学官連携本部
   公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構

◆お問合せ・お申し込み先:
   公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構【担当:和田、酒見】
   TEL:092-805-3677
   FAX:092-805-3678
   E-Mail:semi0203@opack.jp   

・シーズ発表会申込用紙 : https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_16565_file.pdf




★OPACKからセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【2】公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団(ふくおかIST)主催
   公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)共催
   「第10回 有機光エレクトロニクス産業化研究会」開催のご案内!【New!!】
   ≪有機光エレクトロニクス産業化研究会事務局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:
 
 有機光エレクトロニクス産業化研究会は、同分野における九州大学を中心とした
北部九州地域の研究成果を企業の皆様と共に実用化していくことを目的としています。

 研究会では、公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団(ふくおかIST)が、
福岡県、福岡市、九州大学及び公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT)と
協力して運営する「有機光エレクトロニクス実用化開発センター(i3-OPERA)」を
活用しながら、企業の皆様との実用化に向けた共同研究につなげていきたいと
考えております。

 今回は企業様向けに「有機ELビジネスへの参入機会」を中心とした内容を取り上げ、
ご参加頂く皆様にとりまして貴重な意見・情報交換の場となるよう企画中です。

 また、今回は文部科学省地域イノベーション・エコシステム形成プログラムのご紹介も
予定しております。
 
 皆様のご参加、心よりお待ちしております。
--------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成29年2月10日(金)
        講演会 14:30~16:50
        交流会 17:00~18:30

◆場  所:西鉄グランドホテル 2階 プレジールB
       (福岡市中央区大名2-6-60)
        http://www.grand-h.jp/access/
 
◆内  容: 
  テーマ:『拡大する新分野市場への参入をめざして』

【1】セミナー

  14:30~ 
    『開会のことば』
     有機光エレクトロニクス実用化開発センター長 安達 千波矢
     
    『あいさつ』
     福岡県商工部長 小島 良俊
     
  14:45~15:10 
    『採択報告』
    
    「文部科学省地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」
     ~九州大学の研究成果を技術コアとした
      有機光デバイスシステムバレーの創成~
     九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター長   
      安達 千波矢
     (及びプロジェクトリーダー紹介)

  15:10~16:40
    『講演』

    「急拡大する有機EL製品の市場・アプリケーションと参入機会について」
     分析工房株式会社 シニアパートナー 服部 寿 氏

     1.有機ELとは
     2.有機ELディスプレイ市場、企業動向、サプライチェーン
     3.有機EL照明市場、企業動向、サプライチェーン
     4.製造プロセスと要素技術、開発課題
     5.製造装置や部材・部品関連の中小企業の参入の可能性

    『開会のことば』
     有機光エレクトロニクス部長 清水 宏昭
     
【2】交流会 17:00~18:30(会場:2階 真珠の間)

◆定  員:100名(なお、定員に達し次第締め切らせていただきます。)

◆参 加 費:講演会は無料です。交流会は3,000円です。

◆申込方法:
 ①E-mail:
    i3-opera@ist.or.jpに貴社名、ご連絡先(住所、TEL、FAX)、
    氏名・役職・E-mailおよび、講演会・交流会の出欠をご明記の上、
    お申込みください。
 
 ②FAX:
    別紙PDFの研究会チラシ(参加申込書)を取得の上、
    お申込みください。
    
    ※研究会チラシ(参加申込書)は下記URLからも取得可能です。
    http://www.i3-opera.ist.or.jp/events/22


 主  催:公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団(ふくおかIST)
 共  催:公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)
 後  援:公益財団法人くまもと産業支援財団(予定)
      くまもと有機薄膜技術高度化支援センター(Phoenics)

◆お問合せ先:
   公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内
   有機光エレクトロニクス産業化研究会事務局 
   担当:篠原・地福
   TEL:092-805-1850
   FAX:092-805-1851
  
・第10回有機光エレクトロニクス産業化研究会チラシ : https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_16566_file.pdf




★OPACKからセミナー・シンポジウム等のお知らせ
---------------------------------------------------------------------------
【3】『nano tech 2017 ~第16回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議~』
   に出展!【New!!】
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 当機構では、『nano tech 2017』に出展いたします。

 下記の期間中、パネル展示等と併せて九大学研都市の魅力をご紹介します。

 九州大学等のシーズをお知らせするセミナーを、開催期間中(2/16)に
 催します。

 ブース出展予定のOPERAをはじめ、先進的な研究を続けるナノテクノロジー
 分野から、ご講演いただきます。
 
 多くのお客様のご来場をお待ちしておりますので、ぜひご来場ください。
---------------------------------------------------------------------------
◆会  期:平成29年2月15日(水)~平成29年2月17日(金)
      10:00~17:00

◆会  場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)
       http://www.bigsight.jp/access/transportation/
     

『シーズ&ニーズセミナー』
 B会場 平成29年2月16日(木)10:30~12:10
 
   <講演者、講演時間>

   〇松本 崇弘 准教授  10:30~10:50
   〇中野 谷一 准教授  10:50~11:10
   〇神谷 典穂 教授   11:10~11:30
   〇後藤 雅宏 主幹教授 11:30~11:50
   〇新海 征治 所長   11:50~12:10
  
 ※セミナーの詳細は、下記URLからご確認ください。
 ⇒http://www.opack.jp/events/detail/98

 ※nano tech 2017 第16回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議
 ⇒http://www.nanotechexpo.jp/main/outline.html

◆問合わせ先
 公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)
 TEL:092-805-3677  
 FAX:092-805-3678
 E-mail:info@opack.jp
 
 
 

★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【4】九州大学大学院 地球社会統合科学府 三周年記念 国際シンポジウム
   「アジアを捉えなおす -歴史、文化、秩序-」開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学大学院地球社会統合科学府≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:
 
 平成26年4月に「地球社会的視野に立った統合学際性」を教育・研究の
目的として掲げて発足した地球社会統合科学府の三周年を記念して、
平成29年1月11日(水)・1月12日(木)に、国際シンポジウム
「アジアを捉えなおす -歴史、文化、秩序-」を開催いたします。
 
 皆様のご参加をお待ちしております。
--------------------------------------------------------------------------
◆日  時:
   
   【第1部】平成29年1月11日(水)13:30~17:30
   【第2部】平成29年1月12日(木)10:00~17:00

◆場  所:
 
   【第1部】JR博多シティ 10F 大会議室
        https://www.jrhakatacity.com/communicationspace/#Access
        (福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多駅ビル)
      
   【第2部】九州大学伊都キャンパス 伊都ゲストハウス
        多目的ホール(福岡市西区元岡744)
        http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/
        ※九大伊都キャンパスマップ中、74番の建物になります。

◆内  容
  
【第1部】 歴史 13:30~17:30

 13:30 
  開会の挨拶 小山内 康人(地球社会統合化学府 学府長)
  
 13:30~14:30 
  基調講演
     
     「アジアの地域秩序の歴史的変動:14世紀から21世紀」
       濱下 武志(東京大学 名誉教授)

 14:30~16:30 
  発表(パネル1):地域から見たアジアの歴史
   
     「14世紀から16世紀における東アジア海域の秩序」
       伊藤 幸司(地球社会統合科学府 准教授)

     「秀吉の「朝鮮出兵」に巻き込まれたひとびと
      -所謂「東アジア三国戦争」観を超えて-」
       中野 等(地球社会統合科学府 副学府長)

     「占有:前近代アジアにおける請求と反訴」
       アダム・クルーロー(モナシュ大学 准教授)

     「アジアの植民地化と地域秩序の変容」
       鬼丸 武士(地球社会統合科学府 准教授)

     「地域統合時代の「国益」の変化」
       相澤 伸広(地球社会統合科学府 准教授)

 16:30~17:30 ラウンドテーブルディスカッション

 17:30 閉会

◆使用言語:日本語

【第2部】 歴史、文化、秩序 10:00~17:00

  基調講演

     「The Making of Nisei War Heroes and the Resurrection of
      Japanese Military in Occupied Japan」
       東 栄一郎(ペンシルベニア大学 准教授)

  発表(パネル2):アジアにおける帝国主義と占領

  発表(パネル3):東アジアにおける植民地支配の文化的遺産

  発表(パネル4):脱領域化するアジア

◆使用言語:英語
--------------------------------------------------------------------------
◆対 象 者:どなたでもご参加いただけます。

◆定  員:【第1部】100名  【第2部】50名
   
◆参 加 費:無料です。

◆申込方法:以下のフォームよりお申し込みください。
        https://isgs.kyushu-u.ac.jp/ISGSevent/entry.html

◆お問合せ先:
  九州大学大学院地球社会統合科学府 森
  TEL:092-802-5670 
  E-mail : event@scs.kyushu-u.ac.jp

  
・九州大学国際シンポジウムポスター : https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_16568_file.pdf




★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【5】『平成28年度第3回「燃料電池要素研究分科会/高効率水素製造研究分科会
   合同開催」のご案内!【New!!】
   ≪福岡水素エネルギー戦略会議事務局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:
 
 水素エネルギー社会実現のキーテクノロジーとなる水素製造技術および、
燃料電池技術。第3回研究分科会では、宇宙利用に向けた燃料電池技術の
開発状況や高圧水電解技術および、ISプロセス等各種水素製造技術の
開発状況について、第一線でご活躍中の方々を講師としてお招きし、
関連分野の最新情報を提供します。 
 
 皆様のご参加をお待ちしております。
--------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成29年1月27日(金)13:00~16:30

◆会  場:
    JR博多シティ9階 会議室2
    (福岡市博多区中央街1-1 JR博多駅ビル)
     https://www.jrhakatacity.com/communicationspace/#Access

◆定  員:60名(定員に達し次第、受付を終了します。お申込はお早めに。)

◆受 講 料:無料です。

◆申込方法:
    オンラインフォームより、お申込ください。
    戦略会議ホームページ:http://www.f-suiso.jp/info/11936.html

◆プログラム:
 13:00~13:05 『開会挨拶』
              <燃料電池要素研究分科会 座長>
               九州大学工学研究院 機械工学部門
               教授 伊藤 衡平 氏

 13:05~13:45 講演1
             『燃料電池の宇宙利用に向けた研究開発の状況』
             (国研)宇宙航空研究開発機構(JAXA)
              研究開発部門 第一研究ユニット
              研究領域主幹 内藤 均 氏

 13:55~14:35 講演2
             『未定』 
              九州大学大学院工学研究院 機械工学部門 
              教授 伊藤 衡平 氏 (仮)

 14:35~14:55 休憩


 14:55~15:35 講演3
             『水素社会実現に向けたホンダの取組み』
              株式会社本田技術研究所 四輪R&Dセンター
              第5技術開発室 第3ブロック
              主任研究員 中沢 孝治 氏

 15:45~16:25 講演4
             『JAEAにおける原子力水素研究開発の現状』
             (国研)日本原子力研究開発機構
              高温ガス炉水素・熱利用研究センター
              ISプロセス信頼性確証試験グループ
              研究副主幹 竹上 弘彰 氏

 16:25~16:30 『閉会挨拶』
              <高効率水素製造研究分科会 座長>
               九州大学
               カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
               教授 松本 広重 氏

          福岡水素エネルギー戦略会議ホームページ
          http://www.f-suiso.jp/

◆お問合せ先:
   九州大学水素エネルギー国際研究センター 蓮尾(はすお)
   TEL:092-802-3303 
   E-mail :info@h2.kyushu-u.ac.jp

  

★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【6】平成29年度 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所
   共同利用研究計画公募のご案内!【New!!】
   ≪九州大学マス・フォア・インダストリ研究所≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 本研究所は日本初の産業数学の研究所であり、多様な数学研究に基礎を置く、
新しい産学連携の拠点として、平成23年4月に附置研究所として設立されました。

 平成25年4月には、文部科学大臣から共同利用・共同研究拠点「産業数学の
先進的・基礎的共同研究拠点」に認定され、理念である「マス・フォア・
インダストリ」の具現化を推進しているところです。

 その事業の一環として、本研究所は平成29年度の共同利用研究を公募
しています。

 以下に概要を示します。詳細はHPより公募要領をご覧ください。
  ⇒http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/joint_researches

 皆様の御応募をお待ちいたしております。
---------------------------------------------------------------------------

≪1.公募する研究種目の概要≫

【研究集会】
  本研究所もしくは九州大学の施設において、数日間の研究集会を公開で行う
 ものです。
  内容や規模に応じて( I )、( II )の2種に分かれています。
 両者とも組織委員会の委員と講演者には、それぞれ産業界からの参加を必須
 とします。
  また国際連携を進めるため、講演者として海外からの参加者を含めることが
 望ましいです。

【短期共同研究】
  本研究所において、数名のグループで1週間程度の実質的な共同研究を行う
 ものです。
  研究テーマとして、個々の企業の知的財産に直結するような狭い問題よりは、
 複数の企業や研究機関の研究者が協力して取り組めるような、ある程度の普遍性
 をもった問題を重視します。
  また、産学連携を推進するために、原則として産業界からの参加者を含める
 こととします。

【短期研究員】
  本研究所に1週間から2週間程度滞在し、本研究所を中心とする九州大学に
 所属する教員と緊密に連絡を取りながら、単独での研究ないしは共同研究を行う
 ものです。
  研究テーマとして、短期共同研究や研究集会につながることが期待されるような
 萌芽的な課題、あるいは企業等での研究開発現場で生起した、集中的な共同研究が
 問題の解決やその糸口につながるような課題など、近い将来、産業数学や産学連携
 の新たなシーズとなるような課題を歓迎します。
  応募の際は、予め関係する本研究所または九州大学の他部局の研究者と連絡を
 取り、協議をした上で計画を立てて下さい。
  必要があれば、本研究所の産学連携窓口が立案を支援します。
  詳細は文末に記載の問い合わせ先にお尋ね下さい。

≪2.公募の種別と募集件数≫

(1)プロジェクト研究
  「よりよい都市・社会の構築のための基盤技術としての離散最適化の研究」
   プロジェクト代表者:小林 和博(東京理科大学)、神山 直之(九州大学)

   平成29年度は、本テーマに関する研究計画をプロジェクト研究として
   他の計画と区別して公募します。

   本プロジェクト研究では研究集会(Ⅰ)1件、短期共同研究2件程度を
   実施し、短期研究員は1名程度を募集します。

(2)一般研究
   このカテゴリーでは、研究分野を特に指定せずに公募します。
   研究集会(Ⅰ)3件、研究集会( II )2件、短期共同研究6件程度を
   実施する予定です。また,短期研究員は3名程度を募集します。

   以上の研究計画は、すべて平成29年4月1日から平成30年3月31日
   までに実施されるものとします。

≪3.応募方法≫

(1)応募資格
   大学・大学院・短期大学、大学共同利用機関、高等専門学校、
   国公立試験研究機関、独立行政法人および企業に所属する研究者

(2)応募方法
   本研究所のウェブページ ⇒ http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/
   から電子申請システムを利用して、共同利用研究計画提案書を作成し、
   応募していただきます。

(3)応募締切日
  平成29年1月31(火)

≪4.選考方法と採否の連絡≫

  学外有識者と学内教員(本研究所所員を含む)8名ずつで構成される
  共同利用・共同研究委員会において審査の上、採否を決定します。
  
  採否は、平成29年2月末までに申請者にお知らせします。
  委員の名簿は研究所のウェブページをご覧下さい。


≪5.その他≫

  これまで問い合わせのあった事項に関して「Q&A」を本研究所の
  ウェブページに掲載していますので、ご参考下さい。


◆問い合わせ先
 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 
 共同利用・共同研究拠点事務
  伊藤 和子・藤 真夕子
 〒819-0395 福岡市西区元岡744
 Tel: 092-802-4408
 Fax: 092-802-4405
 E-mail: kyoten-jimu@imi.kyushu-u.ac.jp
 
 
 

★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【7】平成28年熊本地震で被災され、研究に支障をきたしている
   学外の研究者の皆様へ
   ≪九州大学工学研究院≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 九州大学工学研究院では、現在、超顕微解析センター及び工学研究院保有の分析
・解析機器について、被災地の研究機関・研究者への優先的利用の供与及び使用料
免除等にてご利用いただけるよう検討いたしております。

 詳しくは、次のページをご覧ください。
  ・http://bunseki.kyushu-u.ac.jp/bunseki/20160516.html
  ・http://sangaku-center.city.fukuoka.lg.jp/


 その他にも、九州大学におきましては、非常食や支援物資の提供のほか、災害派遣
医療チームの派遣を行うなど、様々な形で平成28年熊本地震へ対応しているところ
です。

 皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 【平成28年熊本地震への対応等】
  ・http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/approach/kumamotoquake/
  ・http://www.kyushu-u.ac.jp/f/27579/shien_torikumi_160425.pdf
  ・http://www.hosp.kyushu-u.ac.jp/app/modules/information/detail.php?storyid=1184&categoryid=1


◆お問合せ先
  九州大学ナノテクPF事務局
  E-mail:nano_hvem@hvem.kyushu-u.ac.jp
 
 
 

★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【8】「糸島リサーチパーク 分譲」のご案内!
   ≪福岡県企業局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 福岡県企業局では、糸島リサーチパークの分譲を行っています。

 糸島リサーチパークは、西九州自動車道前原インターチェンジに隣接し、交通
アクセスに優れ、また、糸島市内周辺地域は、九州大学を中心に、高水準の教育
と技術力を身につけ、働く意欲に満ちた優秀な若い人材が豊富で、研究機関等の
立地に最適な用地です。

 リサーチパーク内には、既に、水素エネルギー製品研究試験センター、三次元
半導体研究センター、社会システム実証センターの3施設が立地し、今後も研究
機関等の立地が見込まれています。

 福岡県への進出を御検討の企業におかれましては、ぜひ糸島リサーチパークへ
の立地を御検討いただきますようお願いします。
---------------------------------------------------------------------------

◆糸島リサーチパークの概要
  所 在 地:糸島市東
  分譲面積:56,680㎡
  分譲単価:25,000円/㎡
  詳細(リンク):http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/estates/90

◆その他の工業団地(磯光工業団地:宮若市)
  詳細(リンク):http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/estates/16
   *販売区画については変わっていることがありますので、お問い合わせください。

◆問い合わせ先
  福岡県企業局管理課企画開発係 担当者 津留(つる)・有吉(ありよし)
  TEL:092-643-3786
  FAX:092-643-3789
  E-mail:kigyokyoku@pref.fukuoka.lg.jp
 
 
 

★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【9】糸島市子育て世代応援サイト“いとネット”について
   ≪糸島市役所企画部地域振興課≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 糸島市では、子育て世代の生活を応援し、市への定住を促進するため、糸島市・
福岡都市圏の子育て世代と、子育て世代応援の趣旨に賛同する協賛企業をつなぐ
会員制ポータルサイト“いとネット”を開設しております。

 いとネットに会員登録し、協賛店で会員証を提示すると、会員向けの特別サービス
を受けることができます。

 さらに、いとネットでは、協賛企業からの会員向けのお得な情報に加え、市から
子育てや教育環境などに関する生活密着情報もお届けします。

 皆様のご登録をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------------------

◆会員対象者:福岡都市圏の18歳から40歳の方または18歳以下の子どもを
       育てている方

◆登録方法:パソコン、スマートフォンよりサイトにアクセスし、入力画面に情報を
      入力してください。
       サイトURL http://itonet.jp

      登録後は、会員証の画像データをダウンロードし、スマートフォン等の
      端末へ保存して、協賛店でご利用ください。

◆登 録 料:無料

◆問い合わせ先:
   糸島市 企画部 地域振興課 定住・学研都市係
   TEL:092-332-2062
 
 
 

■*□*■*□*■*□*■* 事 務 局 か ら の お 願 い & お 知 ら せ *■*□*■*□*■*□*■
 
◆九大学研都市メールマガジン会員募集中◆
  公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)では、
 メールマガジン会員を随時募集しております。
  ダイナミックに変貌を遂げつつある九大学研都市エリアの最新情報を
 メールマガジンにて毎月お届けしています。
  産学連携、研究施設、立地情報など九大学研都市に関する情報に
 関心のある方に是非お知らせください。
 【詳 細】
  ⇒ http://www.opack.jp/files/TopicDetail_45_file.pdf
 
◆新規の御登録はこちらから
  ⇒  https://virtua3.coara.or.jp/ro12000/homepage/users/add/
 
◆設定変更等◆
  本メールマガジンはメルマガ会員にご登録いただいた方や、
 OPACKの各セミナー等にご参加いただいた方あてに配信
 させていただいております。
  メルマガ会員登録内容変更、登録解除、パスワード忘れ等は
 下記のURLをご参照ください。
  ⇒ https://virtua3.coara.or.jp/ro12000/homepage/users/
 または、info@opack.jpまでお問い合わせください。
 
■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■