公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構






















動画

ライブラリー
広報誌

【号外】九大学研都市メールマガジン 2016/10/21

opack_mailmagazine_extra━━━━━━━━━━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
 
    【号外】九大学研都市メールマガジン 2016/10/21 発行
 
*◆*◎*◆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━opack_mailmagazine_extra
 
 みなさん、こんにちは!
 九大学研都市メールマガジン事務局です。
 メルマガ会員の皆様にお知らせしたい情報がございますので、
 11月号に先駆け、号外を配信いたします。
 

*◆*◎*◆*━━━━━━━━〇**I N D E X**〇━━━━━━━━━*◆*◎*◆*

★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★

【1】『平成28年度第1回「水素燃焼・安全評価に関する研究分科会」』
   開催のご案内!
   ≪福岡水素エネルギー戦略会議事務局≫
   〔平成28年10月26日(水)15:00~16:45〕

【2】「第11回ビジネス創造交流会」開催のご案内!
   ≪九州大学学術研究・産学官連携本部総括企画調整グループ≫
   〔平成28年11月4日(金)16:00~18:00〕

【3】「第12回 九州大学・北海道大学合同活動報告会
   『九大・北大から世界へ 大学発ベンチャーの挑戦』」
   開催のご案内!
   ≪九州大学研究推進部学術研究推進課≫
   〔平成28年11月5日(土)〕
    報告会 13:00~16:10
    交流会 16:30~18:00

【4】『FUKUOKA NEXT 都市革新フォーラム
   ~世界経済フォーラム「トップ10の都市革新」と福岡・箱崎のチャレンジ~』
   開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学共進化社会システム創成拠点≫
   〔平成28年11月11日(金)9:30~17:30〕

【5】『平成28年度第2回「高圧水素貯蔵・輸送研究分科会/高圧水素下における
   機械要素研究分科会 合同開催」』のご案内!【New!!】
   ≪福岡水素エネルギー戦略会議事務局≫
   〔平成28年11月11日(金)13:00~17:05〕

【6】福岡水素エネルギー人材育成センター 
   『平成28年度技術者育成セミナー「高圧水素ガス容器コース」』
   開催のご案内!【New!!】
   ≪福岡水素エネルギー戦略会議事務局≫
   〔平成28年11月14日(月)〕セミナー 13:00~16:40
                   交流会  17:30~19:00
   〔平成28年11月15日(火)〕セミナー 9:30~16:50

【7】第108回分析基礎セミナー
   「実用機器分析【9】単結晶X線構造解析の基礎と応用」
   開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学中央分析センター≫
   〔平成28年11月17日(木)13:00~17:00〕

【8】公開講座
   「環境分析と資源・エネルギー循環 -安全・安心な生活を目指して-」
   開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学大学院工学研究院附属循環型社会システム工学研究センター≫
   〔第1回 平成28年11月19日(土)13:00~16:30〕
   〔第2回 平成28年11月26日(土)13:00~16:30〕


★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
 
【9】平成28年熊本地震で被災され、研究に支障をきたしている
   学外の研究者の皆様へ
   ≪九州大学工学研究院≫
 
【10】「糸島リサーチパーク 分譲」のご案内!
    ≪福岡県企業局≫
 
【11】糸島市子育て世代応援サイト“いとネット”について
    ≪糸島市役所企画部地域振興課≫
 
 
*◆*◎*◆*━━━━━━━━〇**** 本  文 ****〇━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
 

★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【1】『平成28年度第1回「水素燃焼・安全評価に関する研究分科会」』
   開催のご案内!
   ≪福岡水素エネルギー戦略会議事務局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:
 
 福岡水素エネルギー戦略会議では、水素に関連する様々なテーマをもとに、
研究分科会を開催します。各分野の第一線でご活躍中の方々を講師として
お招きして関連分野の最新情報を提供しています。
 
 是非、自社の製品開発などにご活用ください。

 皆様のご参加をお待ちしております。
--------------------------------------------------------------------------
第1回  「水素燃焼・安全評価に関する研究分科会」
     (http://www.f-suiso.jp/info/11274.html)


◆日  時:平成28年10月26日(水)15:00~16:45

◆会  場:マリンメッセ福岡
      (福岡市博多区沖浜町7-1)3階 セミナー室D
       http://www.marinemesse.or.jp/messe/access/

◆定  員:45名 (定員に達し次第、受付を終了します。お申込はお早めに。)

◆受 講 料:無料です。

◆申込方法:オンラインフォームより、お申込ください。
      戦略会議ホームページ:http://www.f-suiso.jp/info/11274.html

◆プログラム:
  
 講演1『危険物規制と水素スタンドについて』
 総務省 消防庁 危険物保安室 危険物施設係 総務事務官 河本 崇希 氏

 講演2『水素安全関連の最近の状況』
 九州大学大学院工学研究院 地球資源システム部門 准教授 井上 雅弘 氏

 講演3『材料に及ぼす水素の影響』
 九州大学大学院 工学研究院機械工学部門 教授 杉村 丈一 氏


         詳細は、こちらをご覧下さい。
         http://www.f-suiso.jp/info/11274.html

◆お問合せ先:
九州大学水素エネルギー国際研究センター 蓮尾
TEL:092-802-3303
E-mail : info@h2.kyushu-u.ac.jp
HP:http://www.f-suiso.jp/

※今回は、「モノづくりフェア2016」(10/26~28日刊工業新聞社主催)
 会場での開催となります。分科会ご参加の方は、同フェアに無料でご入場
 いただけます。
(モノづくりフェア2016の詳細は、こちらをご覧下さい。)
 http://www.nikkanseibu-eve.com/mono/ 



★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【2】「第11回ビジネス創造交流会」開催のご案内!
   ≪九州大学学術研究・産学官連携本部総括企画調整グループ≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 九州大学と西日本シティ銀行及びNCBリサーチ&コンサルティング共催の
「第11回ビジネス創造交流会」を下記の通り開催いたします。
 
 この会では、九州大学やその他大学、研究機関の研究内容や研究成果を地元の
企業様に解り易く解説し、セミナー後の懇談会では研究者と参加者で自由闊達な
懇談を行っていただく時間を用意しております。

 テーマは毎回異なった学術分野から事業化されやすいものを選択し、隔月の
開催を予定しております。
 
 新規事業の開拓や業務の課題解決のご参考に、奮ってご参加ください。
 第11回目となる今回のテーマは
 「メタボロミクスが拓く成分プロファイリングの世界」
 です。
---------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成28年11月4日(金) 16:00~18:00

◆場  所:(株)NCBリサーチ&コンサルティング セミナー室
   (〒812-0027 福岡市博多区下川端町2-1博多座・西銀ビル13階)
    http://www.johoza.co.jp/map/top.html

◆対 象 者:企業、団体にご所属の方

◆対象企業:食品メーカー、健康食品メーカー、医薬品メーカー、
      化粧品メーカー、化学品メーカー、各種検査機関、その他

◆内  容
  テーマ:「メタボロミクスが拓く成分プロファイリングの世界」

  講 師: 九州大学生体防御医学研究所
        教授 馬場 健史

◆定  員:30名(応募者多数の場合抽選)

◆参 加 費:不要です。

◆申込方法:
  参加ご希望の方は、次の必要事項をご記入の上、
  メールまたはFAXでお申し込み下さい。(書式は自由)

 <必要事項>
    ①氏名
    ②御所属先(会社名・部署・役職名)
    ③電話番号
    ④メールアドレス

 ・E-Mail: business@airimaq.kyushu-u.ac.jp
 ・FAX: 092-832-2195

  ※詳細は、下記をご覧ください。
 http://airimaq.kyushu-u.ac.jp/upload_file/editor_files/business11.pdf

◆申込期限:平成28年10月28日(金)

◆お問い合わせ先
 九州大学 学術研究・産学官連携本部 総括企画調整グループ
  松尾
 電話:092-832-2126
 FAX:092-832-2195
 E-Mail: business@airimaq.kyushu-u.ac.jp




★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【3】「第12回 九州大学・北海道大学合同活動報告会
   『九大・北大から世界へ 大学発ベンチャーの挑戦』」
   開催のご案内!
   ≪九州大学研究推進部学術研究推進課≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 九州大学は、活動状況とその成果を社会へ発信する手段として、北海道大学との
合同による活動報告会を過去11回東京で開催しております。

 第12回目となる今年度の報告会では、『九大・北大から世界へ 大学発ベンチャー
の挑戦』と題し、両大学におけるベンチャー創出推進のための取組みをご紹介
するとともに,起業に成功した教員による講演会とパネルディスカッションを
予定しています。

 多くの皆様のご参加をお待ちしています。
---------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成28年11月5日(土) 13:00~16:10
                   (交流会16:30~18:00)

◆場  所:都市センターホテル 3F コスモスホール
     (〒102-0093 東京都千代田区平河町2丁目4番1号)
      http://www.rihga.co.jp/toshicenter/access/index.html

◆対 象 者:どなたでもご参加いただけます。

◆プログラム:
 13:00~13:20 両大学総長挨拶

 13:20~13:30 文部科学省ご挨拶

 13:30~14:10 事例発表

  九州大学 学術研究・産学官連携本部 ベンチャー創出推進グループ
   グループリーダー 山内 恒
   「九州大学の大学発ベンチャー創出へ向けた取組み」

  九州大学 工学研究院 主幹教授 株式会社Kyulux 技術アドバイザー
   安達 千波矢
   「基礎研究に根ざした革新的な有機EL用発光材料の創製から
    九大発ベンチャーへの展開」

 14:10~14:50 事例発表

  北海道大学 産学・地域協働推進機構 副機構長(特任教授)
   牧内 勝哉
   「大学経営と大学発ベンチャー」

  北海道大学 大学院歯学研究科 教授 吉田 靖弘
   「北大歯発ベンチャーの設立と医療イノベーションへの展開」

 14:50~15:10 休憩

 15:10~16:10 パネルディスカッション
  
 テーマ
  「大学発ベンチャーの成長に向けて」
  
 コーディネーター
  九州大学 学術研究・産学官連携本部 ベンチャー創出推進グループ 
   准教授 熊野 正樹
  
 パネリスト   
  九州大学 学術研究・産学官連携本部 ベンチャー創出推進グループ
   グループリーダー 山内 恒
    
  九州大学 工学研究院 主幹教授 株式会社Kyulux 技術アドバイザー 
   安達 千波矢
    
  QBキャピタル合同会社 代表パートナー 坂本 剛
     
  北海道大学 産学・地域協働推進機構 副機構長(特任教授)
   牧内 勝哉
    
  北海道大学 大学院歯学研究科 教授 吉田 靖弘
   
  ライラックファーマ株式会社 代表取締役
  北海道大学 産学・地域協働推進機構アドバイザー 
   須佐 太樹

 16:10 休憩・移動等

 16:30~18:00 交流会

◆対 象 者:どなたでもご参加いただけます。

◆参 加 費:無料 ※交流会のみ要会費(6,000円)

◆申込期限:平成28年10月21日(金)

◆申込方法:以下の1、2、3いずれかの方法によりお申し込み下さい。

 1.ホームページからのお申し込み
    以下のホームページ内「参加申込フォーム」からお申し込みください。
     ⇒ http://www.godo-ac.jp/cp-bin/form/contact.html

 2.FAXでのお申し込み
    文末に添付のチラシPDF裏面の「参加申込書」に必要事項を御記入の上、
    お申し込みください。
     ⇒FAX申し込み専用ダイヤル03-6740-8311

 3.お電話によるお申し込みも可能です。下記お問い合わせ先あてに
   お申込みください。

   ※詳細は文末に添付のPDFまたは以下のホームページを御参照ください。
     ⇒ http://www.godo-ac.jp/

◆お問合せ先:

 〇九州大学 研究推進部 学術研究推進課
  TEL:092-802-2326
  E-mail:kisgodo@jimu.kyushu-u.ac.jp
  URL:http://www.kyushu-u.ac.jp/ 

 〇北海道大学 研究推進部 研究振興企画課
  TEL:011-706-2155・2166
  E-mail:suishin@general.hokudai.ac.jp
  URL:http://www.hokudai.ac.jp/

    
 
・九大・北大から世界へ大学発ベンチャーの挑戦 : https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_15137_file.pdf




★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【4】『FUKUOKA NEXT 都市革新フォーラム
   ~世界経済フォーラム「トップ10の都市革新」と福岡・箱崎のチャレンジ~』
   開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学共進化社会システム創成拠点≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:
 
 本学箱崎キャンパス跡地は、陸海空の交通の便が非常に良く、約50haという
広大なエリアで一体的なまちづくりができる大きな可能性を秘めています。
 
 新たなまちづくりのチャレンジとして「FUKUOKA Smart EAST」プロジェクトを
始動し、キックオフイベントとしてフォーラムを開催します。
--------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成28年11月11日(金)9:30~17:30

◆場  所:福岡国際会議場 5階(福岡市博多区石城町2-1)
      http://www.marinemesse.or.jp/kokusai/access/

◆内  容:
 9:30~ 9:40 開会挨拶
 福岡市長 高島 宗一郎 / 九州大学 総長 久保 千春

 9:40~10:20 第1部 基調講演
 「福岡型都市革新の展望について」 
   森 俊子 氏(ハーバード大学 大学院 教授)

10:30~11:50 第2部 パネルディスカッション
 「都市革新とライフスタイル」
  ~国際都市として成長していくために~
 
  パネリスト 
   楠本 修二郎 氏(カフェ・カンパニー株式会社 代表取締役社長)
   高島 宗一郎 氏(福岡市長)
   森 俊子 氏(ハーバード大学 大学院 教授)
   安浦 寛人 氏(九州大学 理事・副学長)

  モデレーター 
   梅澤 高明 氏(A.T.カーニー株式会社 日本法人会長)

13:00~14:00 第3部 学生WSより提案
 「ハーバード大学・九州大学の学生ワークショプより提案」
  両大学学生による発表
  
  モデレーター 
   是久 洋一 氏(九州大学 共進化社会システム創成拠点 拠点長)
   坂井 猛 氏(九州大学 大学院 教授)
   森 俊子 氏(ハーバード大学 大学院 教授)

14:10~15:00 第4部 分科会1
 1-Aテーマ
 「多様性と国際都市」
  ~アジアの交流拠点都市としてのまちづくり~

  パネリスト
   今村 正治 氏(立命館アジア太平洋大学 副学長)
   楠本 修二郎 氏(カフェ・カンパニー株式会社 代表取締役社長)
   伏谷 博之 氏(タイムアウト東京株式会社 代表取締役)

  モデレーター
   姜 益俊 氏(九州大学 留学生センター 准教授)

 1-Bテーマ
 「技術革新とモビリティ」
  ~FUKUOKA Smart Eastでみんなの移動はどう変わるのか?~

  パネリスト
   坪谷 寿一 氏(株式会社ドコモ・バイクシェア 代表取締役社長)
   中島 宏 氏(株式会社ディー・エヌ・エーオートモーティブ事業部
           執行役員 部長)
   中村 文彦 氏(横浜国立大学 理事・副学長)
   山田 和晴 氏(総務省情報通信国際戦略局 技術政策課
           オリンピック・パラリンピック技術革新研究官)
  モデレーター 
   安浦 寛人 氏(九州大学 理事・副学長)
 
15:10~16:00 第5部 分科会2
 2-Aテーマ
 「リビングラボ」
  ~イノベーションを生み出す実験都市・福岡~

  パネリスト
   小笠原 治 氏(株式会社ABBALab 代表取締役)
   是久 洋一 氏(九州大学 共進化社会システム創成拠点 拠点長)
   紺野 登 氏(多摩大学 大学院 教授)

  モデレーター
   石丸 修平 氏(福岡地域戦略推進協議会 事務局長)

 2-Bテーマ
 「コンパクトシティ」
  ~リバブルシティ(Livable City)に描く、まちのグランドデザイン~

  パネリスト  
   齋藤 貴弘 氏(弁護士)
   森 俊子 氏(ハーバード大学 大学院 教授)
   
  モデレーター
   坂井 猛 氏(九州大学 大学院 教授)

  ※他、都市計画の専門家の登壇を調整中

16:10~17:30 第6部 クロージングセッション
 「福岡型都市革新に向けて」

  パネリスト
   石丸 修平 氏(福岡地域戦略推進協議会 事務局長)
   梅澤 高明 氏(A.T.カーニー株式会社 日本法人会長)
   楠本 修二郎 氏(カフェ・カンパニー株式会社 代表取締役社長)
   森  俊子 氏(ハーバード大学 大学院 教授)
  
  モデレーター
   安浦 寛人 氏(九州大学 理事・副学長)

18:00~19:30 交流会
 会 場:福岡国際会議場 5階ロビー
 参加費:4,000円

◆対 象 者:どなたでもご参加いただけます。

◆定  員:300名(応募多数の場合は抽選となります)

◆参 加 費:無料(ただし、交流会参加は参加費4,000円です。)

◆申込期限:10月26日(水)

◆申込方法:WEBサイトからのお申し込み
      以下のWEBサイト内「参加申込」からお申し込みください。
      10月31日までに受講証を送付します。
      ⇒http://www.acekk.co.jp/acetest/hakozaki-next.com/index.html

◆お問合せ先:
   九州大学共進化社会システム創成拠点 了戒
   TEL:092-802-6677
   E-mail:shi.ryoukai@coi.kyushu-u.ac.jp


・FUKUOKA_NEXT都市革新フォーラムチラシ : https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_15138_file.pdf



★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【5】『平成28年度第2回「高圧水素貯蔵・輸送研究分科会/高圧水素下における
   機械要素研究分科会」』合同開催のご案内!【New!!】
   ≪福岡水素エネルギー戦略会議事務局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:
 
 水素貯蔵・輸送技術や高圧水素下で使用されるバルブ、圧縮機など
機械要素について、各分野の第一線でご活躍中の方々を講師としてお招きし、
関連分野の最新情報を提供します。 

 皆様のご参加をお待ちしております。
--------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成28年11月11日(金)13:00~17:05

◆会  場:福岡県 福岡東総合庁舎3階 <第2会議室>
     (福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目17-1 博多駅筑紫口より徒歩5分)
      http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hukuokahigasisougouchousha.html

◆定  員:60名(定員に達し次第、受付を終了します。お申込はお早めに。)

◆受 講 料:無料です。

◆申込方法:オンラインフォームより、お申込ください。
      戦略会議ホームページ:http://www.f-suiso.jp/info/11810.html

◆プログラム:
  
13:00~13:05 
 『開会挨拶』
 高圧水素貯蔵・輸送研究分科会 座長
 九州大学 工学研究院 機械工学部門 教授 秋葉 悦男 氏
 
13:05~13:35
 講演1『五島における海洋エネルギー&水素を用いたエネルギー輸出島の可能性』
 公益財団法人松下政経塾 塾生(九州大学 I2CNER招聘研究員)木村 誠一郎 氏

13:45~14:15
 講演2『環境技術開発紹介と水素貯蔵システムの研究状況について』
 株式会社アツミテック 環境技術センター センター長/次長 
 内山 直樹 氏

14:25~14:55
 講演3『水素社会に向けた日本製鋼所の取り組み』
 株式会社日本製鋼所 室蘭研究所(兼)研究開発部開発企画部 主幹研究員 
 久保 和也 氏

14:55~15:10 
 『休憩』

15:10~15:40
 講演4『DLCコーティングの水素中における摩擦摩耗』
 九州大学 工学研究院 機械工学部門 助教 田中 宏昌 氏

15:50~16:20
 講演5『高圧水素圧縮機とその周辺技術に関する技術動向(仮)』
 株式会社神戸製鋼所 機械事業部門 圧縮機事業部 回転機技術部 
 水素エネルギー室 次長 三浦 真一 氏

16:30~17:00
 講演6『水素エネルギー製品研究試験センターのご紹介』
 公益財団法人水素エネルギー製品研究試験センター 事務局長 村上 盛喜 氏

17:00~17:05 
 『閉会挨拶』
 高圧水素下における機械要素研究分科会 座長
 九州大学 工学研究院 機械工学部門 教授 澤江 義則 氏

         ※詳細は、こちらをご覧下さい。
         http://www.f-suiso.jp/info/11810.html

◆お問合せ先:
九州大学水素エネルギー国際研究センター 蓮尾
TEL:092-802-3303
E-mail : info@h2.kyushu-u.ac.jp
HP:http://www.f-suiso.jp/




★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【6】福岡水素エネルギー人材育成センター 
   『平成28年度技術者育成セミナー「高圧水素ガス容器コース」』
   開催のご案内!【New!!】
   ≪福岡水素エネルギー戦略会議事務局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:
 
 ステーションやFCVに搭載される高圧水素タンクの構造など基礎知識から
試験方法など実践的な情報を提供する「高圧水素ガス容器コース」を
平成28年11月14日(月)~15日(火)に開催いたします!

 実習では本物の高圧水素タンクを使用した破裂試験を体験できます。
またFCV(MIRAI、CLARITY)の試乗会も行います。
 
 皆様のご参加、お待ちしております。

*申込は先着順です。
 定員に達し次第締め切りますので、お早めにお申込ください。*
--------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成28年11月14日(月)~15日(火)

◆会  場:水素エネルギー製品研究試験センター(HyTReC)
     (福岡県糸島市富915-1)
      http://www.hytrec.jp/access.html

◆定  員:20名 (定員に達し次第募集を締め切ります。)

◆受 講 料:10,000円/人(交流会費:1,500円程度/希望者のみ)

◆申込方法:オンラインフォームより、お申込ください。
      戦略会議ホームページ:http://www.f-suiso.jp/info/11723.html

◆申込締切:平成28年11月11日(金)
      ※定員に達し次第、申込を締め切ります。

◆カリキュラム:

<1日目>
 
13:00~13:10 
 『開講式』

13:10~15:20 
 『総論(高圧水素ガス容器の技術開発と課題)』
  JFEコンテイナー株式会社 高圧ガス容器事業部 技監 高野 俊夫 氏

15:30~16:40 
 『タイプⅢ型CFRP高圧水素ガス複合容器の設計・製造』 
  サムテック株式会社 高圧ガス容器部 部長 東條 千太 氏

17:30~19:00 交流会(任意参加)

<2日目>

 9:30~10:50 
 『燃料電池自動車(FCV)試乗会』

10:50~12:00 
 『タイプⅣ型CFRP高圧水素ガス複合容器の開発』
  中国工業株式会社 複合容器プロジェクト 顧問 リーダー 山本 睦也 氏

13:00~14:10 
 『高圧水素ガス用に関する法規制と試験・評価方法』
  水素エネルギー製品研究試験センター 理事長 兼 センター長 渡邊 正五 氏

14:20~16:50
 『高圧水素ガス容器破裂試験(実習)』
  水素エネルギー製品研究試験センター 技術シニアマネージャー 讃井 宏 氏 

16:50~17:00
 『閉講式』
          
         ※詳細は、こちらをご覧下さい。
         http://www.f-suiso.jp/info/11723.html

◆お問合せ先:
   福岡水素エネルギー戦略会議 事務局 山口、蓮尾(はすお)
   (福岡県商工部新産業振興課内)
   TEL:092-643-3448 
   FAX:092-643-3421
   E-mail : info@f-suiso.jp
   HP:http://www.f-suiso.jp/

  


★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【7】第108回分析基礎セミナー
   「実用機器分析【9】単結晶X線構造解析の基礎と応用」
   開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学中央分析センター≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 九州大学中央分析センターでは平成19年より毎年定期的(年10回程度)に
分析基礎セミナーを開催しております。

 これは機器分析の原理・基礎知識を習得してより効果的に分析機器を使用して
いただくことを目的とするものです。

 今年度は「実用」を中心に、教科書では学べない内容も提供していきます。

 今回は単結晶X線構造解析に関して知識が得られる内容です。
---------------------------------------------------------------------------
◆日  時:平成28年11月17日(木)13:00~17:00

◆場  所:九州大学伊都キャンパス 工学部第16講義室(総合学習プラザ2F)
     (福岡市西区元岡744)
      https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus
      ※九大伊都キャンパスマップ中、32番の建物になります。

◆内  容:

 <13:00-15:00>「基礎から学ぶ単結晶X線構造解析」
      単結晶X線構造解析とは、単結晶試料の分子構造を決定し、
     分子の立体構造と結晶内での分子相互の配列を調べる構造解析に
     用いられる手法です。構造解析に用いられる分析手法の中で唯一、
     解を求めるためにモデル構造を必要とせず、X線回折の情報のみ
     から分子構造を導きます。
     本セミナーでは未経験者(初心者)を対象として、X線回折の基礎を
     概説した後、測定の原理から構造解析を行う上で必要な知識について
     解説します。

 <15:10-17:00>「単結晶X線構造解析の活用」
      単結晶X線構造解析の経験者を対象とした実用的な解説を
     行います。実際の装置を使って遠隔操作によるライブデモを行い、
     最新の測定技術について解説します。

◆対 象 者:どなたでもご参加いただけます。

◆参 加 費:無料です。

◆申込方法・申込期限:
  当日までにメールまたはファックスで
  ご氏名・ご所属を明記の上お申込みください。

◆お問合せ先:
  九州大学 中央分析センター伊都分室 渡辺
  TEL : 092-802-2857  FAX : 092-802-2858
  E-mail : watanabe.midori.452@m.kyushu-u.ac.jp 
 



★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【8】公開講座
   「環境分析と資源・エネルギー循環 -安全・安心な生活を目指して-」
   開催のご案内!【New!!】
   ≪九州大学大学院工学研究院附属循環型社会システム工学研究センター≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:
 
 安全で安心な暮らしを願っている私どもにとっては、身の回りを取り巻く
衣・食・住などの生活環境は大きな関心ごとです。
 
 本公開講座では、食品や水質などの安全性確認のための分析法、環境評価の
ための分析法や地球における物質循環の解明、地下資源の回収、資源循環のための
新しい取り組みについてスポットを当てて、当センターの客員教員、九州大学の
現・元教員、福岡県や財団法人で環境分析に携わっている研究員による講座を
計画しました。
--------------------------------------------------------------------------
◆日  時:第1回 平成28年11月19日(土)13:00~16:30
       第2回 平成28年11月26日(土)13:00~16:30

◆会  場:九州大学伊都キャンパス CE40棟2Fセミナー室
       (〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡744)
       http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/
       ※九大伊都キャンパスマップ中、38番の建物です。

◆内  容:
 
第1回 平成28年11月19日(土) 13:00~16:30
    
 「開会あいさつ」 
  今任 稔彦
  九州大学 工学研究院 応用化学部門 教授
  同 附属循環型社会システム工学研究センター 副センター長

 「現在の環境を持続させていくためには?
  ~環境分析と環境アセスメントの観点から~」
  天日 美薫 一般財団法人 九州環境管理協会

 「福岡県内の河川、湖沼、海域及び地下水の水質とその分析方法」
  石橋 融子 福岡県保健環境研究所

 「食品の安心・安全確保のための分析化学」
  高橋 浩司 福岡県保健環境研究所

第2回 平成28年11月26日(土)13:00~16:30

 「地熱水のカスケード利用と資源の回収」
  井野 達人 株式会社ラブアース21

 「鍾乳石からひも解くひとと自然のかかわり」
  吉村 和久 九州大学 理学研究院 名誉教授

 「資源循環のためのバイオハイドロメタラジーへの誘い」
  笹木 圭子 九州大学 工学研究院 地球資源システム工学部門 教授

 「閉会あいさつ」
  今任 稔彦
  九州大学 工学研究院 応用化学部門 教授
  同 附属循環型社会システム工学研究センター 副センター長

◆対 象 者:一般市民の方々

◆定  員:60名(先着順)
      ※ 受講者には後日、修了証をお送りいたします。

◆受 講 料:無料です。

◆申込締切:平成28年11月18日(金)

◆申込方法:以下のホームページ内「参加申し込み書」に必要事項をご記入の上、
      下記お問い合わせ先・事前申し込み先あてにE-mail、FAX、郵送の
      いずれかの方法でお申し込みください。
      ⇒http://www.ries.kyushu-u.ac.jp/

◆お問合せ先・事前申し込み先:
   九州大学工学研究院附属循環型社会システム工学研究センター
   担当 境
   〒819-0395 福岡市西区元岡744番地
   TEL:092-802-3560
   FAX:092-802-3561
   E-mail:office@ries.kyushu-u.ac.jp

・公開講座_九州大学工学研究院附属循環型社会システム工学研究センター : https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_15142_file.pdf



★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【9】平成28年熊本地震で被災され、研究に支障をきたしている
   学外の研究者の皆様へ
   ≪九州大学工学研究院≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 九州大学工学研究院では、現在、超顕微解析センター及び工学研究院保有の分析
・解析機器について、被災地の研究機関・研究者への優先的利用の供与及び使用料
免除等にてご利用いただけるよう検討いたしております。

 詳しくは、次のページをご覧ください。
  ・http://bunseki.kyushu-u.ac.jp/bunseki/20160516.html
  ・http://sangaku-center.city.fukuoka.lg.jp/


 その他にも、九州大学におきましては、非常食や支援物資の提供のほか、災害派遣
医療チームの派遣を行うなど、様々な形で平成28年熊本地震へ対応しているところ
です。

 皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 【平成28年熊本地震への対応等】
  ・http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/approach/kumamotoquake/
  ・http://www.kyushu-u.ac.jp/f/27579/shien_torikumi_160425.pdf
  ・http://www.hosp.kyushu-u.ac.jp/app/modules/information/detail.php?storyid=1184&categoryid=1


◆お問合せ先
  九州大学ナノテクPF事務局
  E-mail:nano_hvem@hvem.kyushu-u.ac.jp
 
 
 

★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【10】「糸島リサーチパーク 分譲」のご案内!
   ≪福岡県企業局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 福岡県企業局では、糸島リサーチパークの分譲を行っています。

 糸島リサーチパークは、西九州自動車道前原インターチェンジに隣接し、交通
アクセスに優れ、また、糸島市内周辺地域は、九州大学を中心に、高水準の教育
と技術力を身につけ、働く意欲に満ちた優秀な若い人材が豊富で、研究機関等の
立地に最適な用地です。

 リサーチパーク内には、既に、水素エネルギー製品研究試験センター、三次元
半導体研究センター、社会システム実証センターの3施設が立地し、今後も研究
機関等の立地が見込まれています。

 福岡県への進出を御検討の企業におかれましては、ぜひ糸島リサーチパークへ
の立地を御検討いただきますようお願いします。
---------------------------------------------------------------------------

◆糸島リサーチパークの概要
  所 在 地:糸島市東
  分譲面積:56,680㎡
  分譲単価:25,000円/㎡
  詳細(リンク):http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/estates/90

◆その他の工業団地(磯光工業団地:宮若市)
  詳細(リンク):http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/estates/16
   *販売区画については変わっていることがありますので、お問い合わせください。

◆問い合わせ先
  福岡県企業局管理課企画開発係 担当者 津留(つる)・有吉(ありよし)
  TEL:092-643-3786
  FAX:092-643-3789
  E-mail:kigyokyoku@pref.fukuoka.lg.jp
 
 
 

★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【11】糸島市子育て世代応援サイト“いとネット”について
   ≪糸島市役所企画部地域振興課≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概  要:

 糸島市では、子育て世代の生活を応援し、市への定住を促進するため、糸島市・
福岡都市圏の子育て世代と、子育て世代応援の趣旨に賛同する協賛企業をつなぐ
会員制ポータルサイト“いとネット”を開設しております。

 いとネットに会員登録し、協賛店で会員証を提示すると、会員向けの特別サービス
を受けることができます。

 さらに、いとネットでは、協賛企業からの会員向けのお得な情報に加え、市から
子育てや教育環境などに関する生活密着情報もお届けします。

 皆様のご登録をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------------------

◆会員対象者:福岡都市圏の18歳から40歳の方または18歳以下の子どもを
       育てている方

◆登録方法:パソコン、スマートフォンよりサイトにアクセスし、入力画面に情報を
      入力してください。
       サイトURL http://itonet.jp

      登録後は、会員証の画像データをダウンロードし、スマートフォン等の
      端末へ保存して、協賛店でご利用ください。

◆登 録 料:無料

◆問い合わせ先:
   糸島市 企画部 地域振興課 定住・学研都市係
   TEL:092-332-2062
 
 
 

■*□*■*□*■*□*■* 事 務 局 か ら の お 願 い & お 知 ら せ *■*□*■*□*■*□*■
 
◆九大学研都市メールマガジン会員募集中◆
  公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)では、
 メールマガジン会員を随時募集しております。
  ダイナミックに変貌を遂げつつある九大学研都市エリアの最新情報を
 メールマガジンにて毎月お届けしています。
  産学連携、研究施設、立地情報など九大学研都市に関する情報に
 関心のある方に是非お知らせください。
 【詳 細】
  ⇒ http://www.opack.jp/files/TopicDetail_45_file.pdf
 
◆新規の御登録はこちらから
  ⇒  https://virtua3.coara.or.jp/ro12000/homepage/users/add/
 
◆設定変更等◆
  本メールマガジンはメルマガ会員にご登録いただいた方や、
 OPACKの各セミナー等にご参加いただいた方あてに配信
 させていただいております。
  メルマガ会員登録内容変更、登録解除、パスワード忘れ等は
 下記のURLをご参照ください。
  ⇒ https://virtua3.coara.or.jp/ro12000/homepage/users/
 または、info@opack.jpまでお問い合わせください。
 
■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■